兼喜神社とは? わかりやすく解説

兼喜神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/08 06:40 UTC 版)

北郷相久」の記事における「兼喜神社」の解説

後に相久の無実知った時久は、相久の御霊若宮八幡として崇め神社建立したその後慶長13年1608年)霊八幡明暦元年1655年)兼喜明神天和2年1682年正一位兼喜大明神神号替え、兼喜神社として現在に至っている。また、相久の弟で、庄内の乱の後、平佐鹿児島県薩摩川内市平佐町領主として別家興した三久も、兄の御霊を祭るため兼喜神社を領内勧請し崇拝した

※この「兼喜神社」の解説は、「北郷相久」の解説の一部です。
「兼喜神社」を含む「北郷相久」の記事については、「北郷相久」の概要を参照ください。


兼喜神社(平佐)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/08 06:40 UTC 版)

北郷相久」の記事における「兼喜神社(平佐)」の解説

文禄4年(1595年)、都城から平佐(現:鹿児島県川内市)に移封された北郷三久は、非業の死遂げた兄相久の生涯憐れみその霊鎮めるために、元和元年(1615年)、都城若宮八幡の相久の御魂勧請して、この地に若宮八幡創建した当社は、兄相久と父時久及び歴代平佐北郷家領主の祖霊祭神とし、後年には兼喜大明神さらに兼喜神社と改称されている。 第13代久信が、嘉永7年(1854年)、再興し以来既に130年経た昭和59年(1984年)、平佐共有者の手によって修復された。神殿及び拝殿には多彩な彫刻施され建物とともに工匠の腕の冴え偲ばれる。 列祭は毎年9月30日であり、祭典の後に正面馬場において、流鏑馬大正8年(1919年)頃まで行われていた。

※この「兼喜神社(平佐)」の解説は、「北郷相久」の解説の一部です。
「兼喜神社(平佐)」を含む「北郷相久」の記事については、「北郷相久」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「兼喜神社」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「兼喜神社」の関連用語

兼喜神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



兼喜神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北郷相久 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS