共同電話の種類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/16 16:12 UTC 版)
単独電話と同じように、自動式・共電式・磁石式があり、回線切換えが加入者側か局側か、個別電鈴呼び出しの可否、秘話機能の有無、等によって分類される。1回線に接続される電話機の数によっても区分される場合もある。 日本では、日本電信電話公社による規定により、共同電話を以下のように区分している。 回線切替別甲種 加入者側に手動回線転換器が無いもの。 乙種 加入者側に手動回線転換器が有るもの。 秘話機能・個別呼び出し別秘話 電話番号が個別に割り当てられ電鈴による個別呼び出しが可能な、他の加入者の通話は聞こえないもの。 普通 電話番号が個別に割り当てられ電鈴による個別呼び出しが可能な、他の加入者の通話がそのまま聞こえるもの。 簡易 電鈴による個別呼び出しが出来ない、他の加入者の通話がそのまま聞こえるもの。 一つの加入者線に接続される電話機の数が2のもの、3 - 4のもの、5 - 10のものの3種類がある。
※この「共同電話の種類」の解説は、「共同電話」の解説の一部です。
「共同電話の種類」を含む「共同電話」の記事については、「共同電話」の概要を参照ください。
- 共同電話の種類のページへのリンク