六角満綱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 六角満綱の意味・解説 

六角満綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/26 14:32 UTC 版)

 
六角満綱
時代 室町時代前期 - 中期
生誕 応永8年(1401年
死没 文安2年1月23日1445年3月1日
別名 満経、四郎右兵衛尉
戒名 龍雲寺殿貞山宗岱
官位 従四位下大膳大夫
幕府 室町幕府 近江守護
主君 足利義持義量義教義勝義政
氏族 六角氏
父母 六角満高:不詳
正室足利義満
持綱時綱久頼、三井高久
花押
テンプレートを表示

六角 満綱(ろっかく みつつな)は、室町時代前期から中期にかけての武将守護大名近江国守護六角氏9代当主。官位従四位下大膳大夫

生涯

応永8年(1401年)、六角満高の子として誕生。

応永23年(1416年)に父が亡くなり家督と近江守護職を継承した。正室が3代将軍足利義満の娘であることから6代将軍・足利義教の信任を受け、永享6年(1434年)には比叡山延暦寺と対立し京極持高と共に延暦寺攻撃に加わり、近江国内の延暦寺領を没収していった。しかし、嘉吉元年(1441年)の嘉吉の乱で義教が赤松満祐に暗殺されると後ろ盾を失い、同時に発生した嘉吉の徳政一揆で領内は混乱、延暦寺にも一揆の首謀者と疑われ、京都屋敷を襲撃されて近江に逃亡した。

同年に近江守護を解任され、家督と守護職を嫡男・持綱に譲ったが、文安2年(1445年)、反対勢力に擁立された次男・時綱によって持綱と共に自刃した。

出典

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「六角満綱」の関連用語

六角満綱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



六角満綱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの六角満綱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS