八東・郡とは? わかりやすく解説

八東郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/19 07:10 UTC 版)

鳥取県八東郡の位置

八東郡(はっとうぐん)は鳥取県因幡国)にあった

郡域

1879年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、八頭郡若桜町および八頭町の一部(下峰寺、大坪、山田、西御門、上野、隼郡家、見槻中、西谷、志子部、才代、柿原以東)にあたる。

歴史

和名抄』に記載された私部(きさいべ・きさいちべ)・刑部・曰理(わたり)・日部(くさかべ)・丹比(たじひ)・若桜の6郷が平安時代末期に八上郡より分離し、成立した。なお、弘安3年(1280年)7月に「因州八東郡若桜郷」と見えるのが初見である。(光福寺旧蔵太鼓銘文、現・島根県玉作湯神社所蔵)

近世以降の沿革

  • 明治初年時点で、概ね全域が因幡鳥取藩領であった。「旧高旧領取調帳」に記載されている村は以下の通り。●は村内に寺社領が存在。◎は全域が寺社領。(2宿87村)
落折村、小船村、大野村、中原村、吉川村、岩屋堂村、須澄村、根安村、糸白見村、岸野村、大炊村、不香田村、長砂村、茗荷谷村、舂米村、淵見村、湯原村、浅井村、屋堂羅村、来見野村、諸鹿村、●赤松村、◎若桜宿、三倉村、高野村、用呂村、日田村、南村、島村、重枝村、富枝村、北山村、志谷村、中村、稗谷村、横地村、妻鹿野村、徳丸村、上徳丸村、皆原村、東村、才代村、岩淵村、三浦村、鍛冶屋村、三山口村、清徳村、奥野村、茂谷村、佐崎村、●柿原村、小別府村、新興寺村、安井宿、茂田村、横田村、日下部村、福井村、郡家村、見槻村、西谷村、見槻中村、志子部村、上野村、西御門村、一谷村、殿村、大門村、花原村、山田村、山路村、大坪村、延命寺村、別府村、上津黒村、下津黒村、市場村、野町村、麻生村、山志谷村、落岩村、明辺村、姫路村、福地村、覚王寺村、篠浪村、山上村、上峰寺村、下峰寺村
21.大御門村 22.隼村 23.安部村 24.登米村 25.逢郷村 26.八東村 27.小畑村 28.赤松村 29.若桜村 30.菅野村 31.池田村 32.上私都村 33.中私都村 34.下私都村(桃:八頭郡若桜町 橙:八頭郡八頭町 1 - 13は八上郡 41 - 53は智頭郡)
  • 明治22年(1889年10月1日 - 町村制の施行により、以下の各村が発足。特記以外は全域が現・八頭郡八頭町。(14村)
    • 大御門村 ← 西御門村、一谷村、殿村、大門村
    • 隼村 ← 上野村、郡家村、福井村、見槻中村、西谷村、見槻村、志子部村
    • 安部村 ← 安井宿、新興寺村、小別府村、日下部村
    • 登米村 ← 北山村、富枝村、日田村、用呂村、志谷村、中村、稗谷村、横地村、妻鹿野村
    • 逢郷村 ← 徳丸村、重枝村、島村、南村
    • 八東村 ← 横田村、茂田村、才代村、東村、皆原村
    • 小畑村 ← 岩淵村、鍛冶屋村、三浦村、三山口村、清徳村、茂谷村、奥野村、柿原村、佐崎村
    • 赤松村 ← 赤松村、来見野村、諸鹿村、屋堂羅村、浅井村(現・八頭郡若桜町)
    • 若桜村 ← 高野村、若桜宿、三倉村(現・八頭郡若桜町)
    • 菅野村 ← 大炊村、岸野村、糸白見村、根安村、不香田村、長砂村、湯原村、淵見村、茗荷谷村、舂米村(現・八頭郡若桜町)
    • 池田村 ← 須澄村、岩屋堂村、吉川村、中原村、大野村、小船村、落折村(現・八頭郡若桜町)
    • 上私都村 ← 姫路村、明辺村、落岩村、山志谷村、麻生村、福地村、野町村
    • 中私都村 ← 覚王寺村、市場村、上津黒村、下津黒村、別府村、篠浪村
    • 下私都村 ← 花原村、山路村、延命寺村、山上村、大坪村、上峰寺村、下峰寺村、山田村
  • 明治29年(1896年4月1日 - 郡制の施行により、「八上八東智頭郡役所」の管轄地域をもって八頭郡が発足。同日八東郡廃止。

行政

郡役所
  • 安政5年7月7日1858年8月15日) - 御改正により各郡に御郡役所を1ヶ所設置。八東郡は徳丸村に置いた[2][3]
  • 明治12年(1879年)1月6日 - 島根県甲第1号布達により、八東郡役所を安井宿に設置[4]
  • 明治13年(1880年11月20日 - 島根県甲第192号布達により、八東郡役所を八上・智頭郡役所に統合。八上・八東・智頭郡役所として八上郡河原村に設置[4]
島根県八東郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 木下荘平 明治12年(1879年)1月 明治13年(1880年)12月 八上・智頭郡役所に統合
参考文献 - 初稿八頭郡誌256頁(八頭郡郷土文化研究会郡誌編集専門委員、1982年)

郡役所統合後の歴代八上・八東・智頭郡長については八上郡を参照。

参考文献

脚注

  1. ^ 鳥取県史 近代 第1巻 (総説篇)831-833頁(鳥取県、1969年)
  2. ^ 用瀬町誌136頁、年表(用瀬町、1973年)
  3. ^ 初稿八頭郡誌106頁(八頭郡郷土文化研究会郡誌編集専門委員、1982年)
  4. ^ a b 島根県議会史 第1巻190-199頁(島根県議会史編さん委員会、1959年)

関連項目

先代
八上郡
行政区の変遷
- 1896年
次代
八頭郡




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八東・郡」の関連用語

八東・郡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八東・郡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八東郡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS