八幡小学校の始まり
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 06:55 UTC 版)
「世田谷区立八幡小学校」の記事における「八幡小学校の始まり」の解説
八幡小学校の起こりは、慶応の末期に下沼部向河原の人が、奥澤神社の社寮に子弟を集めて読み書きなどを教えたりしたのが始まりである。その後小林大次郎という浪人が来て引き継ぎ、ひき割麦一升ぐらいの謝礼で教えていた。この人は奥沢に住みつき、浄真寺にその墓が残っている。 さらにその後、東京府士族の松沢弘義が寺子屋授業を始め、次に茨城県人の池田孝一郎という人が、「池田学校」と名付けて続けた。
※この「八幡小学校の始まり」の解説は、「世田谷区立八幡小学校」の解説の一部です。
「八幡小学校の始まり」を含む「世田谷区立八幡小学校」の記事については、「世田谷区立八幡小学校」の概要を参照ください。
- 八幡小学校の始まりのページへのリンク