八味地黄丸の変方と家康とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 八味地黄丸の変方と家康の意味・解説 

八味地黄丸の変方と家康

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 06:32 UTC 版)

八味地黄丸」の記事における「八味地黄丸の変方と家康」の解説

江戸幕府初代将軍徳川家康は体に気を使っていたため医薬品に強い興味持ちも自ら調合していた。静岡市駿河区にある久能山東照宮には、家康使った薬箱薬研がある。家康は、八味地黄丸の変方で和剤局方掲載されている処方無比山薬丸」(地黄山茱萸山薬沢瀉茯苓五味子ニクジュヨウ杜仲牛膝、巴戟(天)、免絲子などで構成太字八味地黄丸重複)に、松前慶広から慶長15年1610年)と慶長17年1612年)の二回にわたり献上され海狗腎カイクジンオットセイペニス)を加えた処方愛用し専用薬箱の8段目に保管していたといわれる。「八の字」の通称生んだことで、覚えやすく、かつ他との間違いをなくすこと、いわば医療事故防止つながったと見られる

※この「八味地黄丸の変方と家康」の解説は、「八味地黄丸」の解説の一部です。
「八味地黄丸の変方と家康」を含む「八味地黄丸」の記事については、「八味地黄丸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「八味地黄丸の変方と家康」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八味地黄丸の変方と家康」の関連用語

八味地黄丸の変方と家康のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八味地黄丸の変方と家康のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの八味地黄丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS