全島のロシア領期
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 06:58 UTC 版)
1875年(明治8年)5月7日 - 樺太・千島交換条約締結により樺太島全島がロシア領となる。 1890年(明治23年) - 作家のアントン・チェーホフが、流刑地となっていた樺太を現地調査。大泊に上陸し、その周辺を訪れた。主に漁業を営む現地の日本人島民とも交流。日本への渡航も企てるが失敗。後に報告記「サハリン島」を執筆する。 1905年(明治38年)7月 - 日露戦争末期、日本軍が樺太島に侵攻・攻略、全域を制圧(樺太の戦い (1905年))。山辺安之助ら地元アイヌと日本軍が協力し索敵、ロシア軍残党の掃討をおこなった。
※この「全島のロシア領期」の解説は、「樺太」の解説の一部です。
「全島のロシア領期」を含む「樺太」の記事については、「樺太」の概要を参照ください。
- 全島のロシア領期のページへのリンク