全国的な志願倍率・入学者数の低下
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/09 14:04 UTC 版)
「法科大学院定員割れ問題」の記事における「全国的な志願倍率・入学者数の低下」の解説
法科大学院が開校した平成16(2004)年度には、入学者数は合計5,767人、志願倍率は全国平均で約13.0倍にも上ったが、その後法科大学院の人気は急速に衰えて志願者数が減少に転じ、志願倍率(全国平均)は平成17年度が7.2倍、平成18年度が6.9倍、平成19年度が7.8倍、平成20年度が6.8倍、平成21年度が5.2倍、平成22年度が4.9倍、平成23年度が5.1倍、平成24年度が4.1倍、平成25年度が3.3倍となっている。 また入学者数も、平成17年度は5,544人、平成18年度は5,784人、平成19年度は5,713人、平成20年度は5,397人と、平成20年度までは5千人台を維持できていたのに対し、平成21年度は4,844人、平成22年度は4,122人、平成23年度は3,620人、平成24年度は3,150人、平成25年度は2,698人と、実に毎年数百人単位で減少が続いている。 入学者数の減少による定員割れを防ぐため、平成22年度には多くの法科大学院が一斉に入学定員を削減し、各法科大学院の入学定員総数は平成21年度の5,765人から平成22年度には4,909人に削減された。その後も定員割れを起こしている法科大学院を中心に入学定員の削減が行われているが、現在のところ実入学者数の減少に定員削減が追い付いていない状況である。令和2年では、総定員数は2100人前後となり、平均競争倍率は2~3倍となっている。存続している法科大学院は旧司法試験時代から合格実績がある大学ばかりになっている。近年では司法試験の合格者数が1500人前後と落ち着いてきた。それに伴い法科大学院の総定員数も定まってきたと言える。。
※この「全国的な志願倍率・入学者数の低下」の解説は、「法科大学院定員割れ問題」の解説の一部です。
「全国的な志願倍率・入学者数の低下」を含む「法科大学院定員割れ問題」の記事については、「法科大学院定員割れ問題」の概要を参照ください。
- 全国的な志願倍率入学者数の低下のページへのリンク