全反射照明蛍光顕微鏡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/15 16:58 UTC 版)
詳細は「全反射照明蛍光顕微鏡」を参照 蛍光顕微鏡の照明に全反射を利用する方法。光は屈折率の大きい媒質から屈折率の小さい媒質に、ある角度より大きな角度で入射すると、全反射が起こる。全反射の際には境界面に光のしみ出し(エバネッセント波)がある。プレパラートなどで、屈折率の大きいスライドガラスと、それより小さい水の境界面でもこれらの現象が起こるので、蛍光顕微鏡でガラス面で全反射になるような照明を用いると、ガラス面の近傍の試料のみ選択的に蛍光観察ができる。蛍光検出力は生体1分子をも達成し、一分子細胞生物学に貢献している。1990年代、日本で大きく発展した。
※この「全反射照明蛍光顕微鏡」の解説は、「光学顕微鏡」の解説の一部です。
「全反射照明蛍光顕微鏡」を含む「光学顕微鏡」の記事については、「光学顕微鏡」の概要を参照ください。
全反射照明蛍光顕微鏡と同じ種類の言葉
顕微鏡に関連する言葉 | 多光子顕微鏡 磁気力顕微鏡 全反射照明蛍光顕微鏡 共焦点顕微鏡 原子間力顕微鏡 |
Weblioに収録されているすべての辞書から全反射照明蛍光顕微鏡を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 全反射照明蛍光顕微鏡のページへのリンク