入船町 (苫小牧市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/01 23:04 UTC 版)
入船町 | |
---|---|
町丁 | |
北緯42度38分34秒 東経141度37分52秒 / 北緯42.64264655度 東経141.63100876度座標: 北緯42度38分34秒 東経141度37分52秒 / 北緯42.64264655度 東経141.63100876度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
人口情報(2025年(令和7年)1月31日現在[1]) | |
人口 | 5 人 |
世帯数 | 3 世帯 |
面積([2]) | |
1.032983594 km² | |
人口密度 | 4.84 人/km² |
設置日 | 1974年(昭和49年)9月1日 |
郵便番号 | 053-0003[3] |
市外局番 | 0144 (苫小牧MA)[4] |
ナンバープレート | 苫小牧 |
![]() ![]() ![]() |
入船町(いりふねちょう[5])は、北海道苫小牧市にある町名。
現行行政地名は入船町一丁目から入船町三丁目。住居表示実施済み[6]。
地理
苫小牧市の中央部に位置し、東は幌内川を挟んで晴海町、西は元中野町、北は船見町と接しており、南側に苫小牧港を挟んで真砂町がある。
歴史
1974年(昭和49年)9月1日、字中野から分離し住居表示を実施。入船町一丁目から入船町三丁目を設置した[6][7]。1963年(昭和38年)4月25日に苫小牧港の入船式が行われた岸壁があることから入船町と名付けられた[8]。
1975年(昭和50年)7月1日に区画整理を実施した[6]。
世帯数と人口
2025年(令和7年)1月末現在の世帯数と人口は以下の通りである[9]。
町丁 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
入船町一丁目 | 0 | 0 |
入船町二丁目 | 3 | 5 |
入船町三丁目 | 0 | 0 |
計 | 3 | 5 |
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[10]。
小学校 | 中学校 | |
---|---|---|
全域 | 苫小牧市立若草小学校 | 苫小牧市立東中学校 |
交通
- 道路
- バス
- 北海道中央バスの都市間バス「高速とまこまい号」の一部便がフェリーターミナル発着で運行[11]。
- 道南バスのフェリーターミナル行きや勇払行き(日軽金前経由)[12]、あつまバスの厚真行き(日軽金前経由)が運行している[13]。
- フェリー
施設
- 東ふ頭[15]
- 入船ふ頭
一丁目
- 入船公園[16]
- 苫小牧西港フェリーターミナル
- 函館税関苫小牧コンテナ検査センター[17]
二丁目
三丁目
かつて存在した施設
その他
日本郵便
警察
管轄する警察署、交番・派出所は以下の通りである[27]。
丁目・字 | 警察署 | 交番・派出所 |
---|---|---|
全域 | 苫小牧警察署 | 沼ノ端交番 |
脚注
注釈
出典
- ^ “人口資料・市内町別人口”. 苫小牧市. 2025年2月10日閲覧。
- ^ “『国勢調査町丁・字等別境界データセット』(CODH作成)”. CODH. 2024年2月4日閲覧。(CC-BY-4.0)
- ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2024年4月27日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2025年1月28日閲覧。
- ^ “苫小牧市町名一覧表”. 苫小牧市. 2024年11月28日閲覧。
- ^ a b c “苫小牧市住居表示実施状況一覧表”. 苫小牧市. 2024年11月29日閲覧。
- ^ 苫小牧市 1975, pp. 1351–1355.
- ^ 苫小牧市 2001, pp. 367373.
- ^ “人口資料・市内町丁別人口”. 苫小牧市. 2025年2月10日閲覧。
- ^ “学校区 町別”. 苫小牧市. 2025年2月10日閲覧。
- ^ “苫小牧・室蘭方面 都市間高速バス時刻表”. 2025年2月10日閲覧。
- ^ “道南バス時刻表 晴海町西”. 2025年2月10日閲覧。
- ^ “あつまバス 時刻表”. 2025年2月10日閲覧。
- ^ “運航状況・時刻表 | 苫小牧西港フェリーターミナル”. 2025年2月10日閲覧。
- ^ “西港区”. 苫小牧港管理組合. 2025年2月10日閲覧。
- ^ “みなとの公園・身近な海岸”. 苫小牧港管理組合. 2025年2月10日閲覧。
- ^ “苫小牧税関支署 : 税関 Japan Customs”. www.customs.go.jp. 2025年2月10日閲覧。
- ^ “事業拠点”. AIZAWA. 2025年2月10日閲覧。
- ^ “北海道南部”. UBE三菱セメント株式会社. 2025年2月10日閲覧。
- ^ “苫小牧港開発株式会社”. www.tomakai.com. 2025年2月10日閲覧。
- ^ “サービスステーション検索|ENEOS”. ENEOS. 2025年2月10日閲覧。
- ^ “ハーバーFビル|実績|大林組”. 大林組. 2025年2月10日閲覧。
- ^ “苫小牧港管理組合”. 苫小牧港管理組合 (2025年2月5日). 2025年2月10日閲覧。
- ^ “会社概要 – 苫小牧埠頭株式会社”. 2025年2月10日閲覧。
- ^ “大東開発|入船クロスポートビル”. www.daitohkaihatu.co.jp. 2025年2月10日閲覧。
- ^ 郵便番号簿 平成29年度版 - 日本郵便. 2018年11月9日閲覧 (PDF)
- ^ “苫小牧警察署の管轄区域”. 苫小牧警察署. 2024年12月3日閲覧。
参考文献
- 入船町_(苫小牧市)のページへのリンク