錦岡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 錦岡の意味・解説 

錦岡

読み方:ニシキオカ(nishikioka)

所在 北海道苫小牧市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

錦岡

読み方:ニシキオカ(nishikioka)

所在 北海道(JR室蘭本線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒059-1275  北海道苫小牧市錦岡

錦岡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/28 05:18 UTC 版)

日本 > 北海道 > 苫小牧市 > 錦岡
字錦岡
北緯42度38分14秒 東経141度28分36秒 / 北緯42.63714度 東経141.47678度 / 42.63714; 141.47678座標: 北緯42度38分14秒 東経141度28分36秒 / 北緯42.63714度 東経141.47678度 / 42.63714; 141.47678
日本
都道府県  北海道
市町村 苫小牧市
人口情報2024年(令和6年)12月31日現在[1]
 人口 903 人
 世帯数 576 世帯
面積[2]
  55.52123 km²
人口密度 16.26 人/km²
設置日 1944年1月1日
郵便番号 059-1275[3]
市外局番 0144 (苫小牧MA)[4]
ナンバープレート 苫小牧
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 北海道
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

錦岡(にしきおか[5])は、北海道苫小牧市。住居表示未実施[6]

地理

苫小牧市の西部に位置し、住居表示を実施し分離した各町(後述)のほか、東は字樽前、西は字糸井、北は字丸山、千歳市モラップと接している。

地名の由来

錦岡の地は古くから錦多峰(ニシタップ)と呼ばれていた。語源はアイヌ語だが、意味は諸説ある[7][8]

  • ニ・シタプ(樹木 収縮する ところ)
  • ニ・ウシ・タプ(木の多い山)
  • ニシ・タップ(雲、頂をおおう山)

1944年(昭和19年)1月1日、苫小牧町の字名改称地番整理の際、アイヌ語の簡易化と二文字までの字数制限のため、錦岡に改められた[7][9]

歴史

錦岡は元々、漁業の出稼ぎ場として発展したもので、初期には覚生が中心地で小学校も設置されていた[7]。1894年(明治27年)、青森県から現錦岡駅付近に3戸が移住。漁業のかたわら農事に従事した。1898年(明治31年)2月1日、北海道炭鉱鉄道錦多峰駅が設置された。

1902年(明治35年)2級町村制を施行し樽前村、覚生村、錦多峰村、小糸魚村、苫小牧村、勇払村、植苗村が合併し、苫小牧村となる。

大正時代に入ると、地区の中心は錦多峰に移り、駐在所、保線区、運送店などが設けられ、駅を中心に人口が密集した[7][10]。大正11年8月、覚生尋常小学校は錦多峰尋常小学校に改称し、10月、現在地に移転した(現在の錦岡小学校)[10]。大正末期には漁業のほかに農業、木炭製造も盛んになった[7]

苫小牧の字名、地番の多くはアイヌ語をそのまま使用しており読みずらく、字の境界も曖昧だった。こうした不便を解消するため[11]、1944年(昭和19年)1月1日、大字錦多峰村と大字覚生村の一部を合併、大字を廃止し、字錦岡に改称した[9][7]。(昭和25年)には駅名も錦岡駅に改められた[7]

戦後苫小牧は港湾の築設、臨海工業地帯の造成に伴い、錦岡、糸井地区は住宅地として一変した。1964年(昭和39年)から市は錦岡団地の造成を開始。一般住宅地の造成も相次ぎ、新しい住宅団地が形成され、人口も急速に増加した[7][12]

住居表示の実施

1973年(昭和48年)3月から錦岡土地区画整理組合により、錦岡鉄北地区の区画整理事業が進められた。市は区画整理事業の完了に併せて新町の設定をし、1977年(昭和52年)4月16日、澄川町ときわ町が分離し、設置された[13]

1990年(平成2年)10月1日、澄川町四丁目と五丁目、ときわ町三丁目が分離[14]。1993年(平成5年)11月1日、美原町、のぞみ町、宮前町、もえぎ町、青雲町、明徳町が分離[15]

2018年平成30年)10月1日錦西町北星町が分離[16]

年表

  • 1898年(明治31年)2月1日 - 北海道炭鉱鉄道錦多峰駅が設置。
  • 1902年(明治35年) - 2級町村制を施行し樽前村、覚生村、錦多峰村、小糸魚村、苫小牧村、勇払村、植苗村が合併し、苫小牧村となる
  • 1944年(昭和19年)1月1日 - 大字錦多峰村と大字覚生村の一部を合併し、字錦岡に改称[9][7]
  • 1977年(昭和52年)4月16日 - 澄川町ときわ町が分離[13]
  • 1990年10月1日 - 澄川町四丁目と五丁目、ときわ町三丁目が分離[14]
  • 1993年(平成5年)11月1日 - 美原町、のぞみ町、宮前町、もえぎ町、青雲町、明徳町が分離[15]
  • 2018年平成30年)10月1日 - 錦西町北星町が分離[16]

世帯数と人口

2024年(令和6年)10月末現在の世帯数と人口は以下の通りである[17]

世帯数 人口
586 913

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[18]

小学校 中学校
錦岡 1~50番地 苫小牧市立澄川小学校 苫小牧市立啓明中学校
51~70番地 苫小牧市立錦岡小学校 苫小牧市立緑陵中学校
71~266番地 苫小牧市立凌雲中学校
268・271番地
272~327番地
328番地
329~330番地
331~333番地 苫小牧市立緑陵中学校
334~427番地 苫小牧市立凌雲中学校
433~442番地 苫小牧市立澄川小学校[注釈 1] 苫小牧市立啓明中学校
443~449番地 苫小牧市立緑陵中学校
450~453番地 苫小牧市立啓明中学校
459番地
461番地
463~464番地 苫小牧市立錦岡小学校 苫小牧市立凌雲中学校
466番地 苫小牧市立澄川小学校 苫小牧市立啓明中学校
471番地
472・473番地 苫小牧市立錦岡小学校 苫小牧市立凌雲中学校
476~478番地
479~481番地 苫小牧市立澄川小学校 苫小牧市立啓明中学校
482~490番地 苫小牧市立錦岡小学校 苫小牧市立凌雲中学校
491~493番地

うぐいす団地以外

491~493番地

うぐいす団地内

苫小牧市立緑陵中学校
494番地 苫小牧市立凌雲中学校
495~508番地
518~520番地
576~580番地
581番地
582・583番地
584~588番地
647番地(鉄南地区)

交通

道路

バス

鉄道

施設

鉄南地区(室蘭本線以南)

鉄北地区(室蘭本線以北)


その他

日本郵便

警察

管轄する警察署、交番・派出所は以下の通りである[26]

丁目・字 警察署 交番・派出所
全域 苫小牧警察署 錦岡交番

脚注

注釈

  1. ^ 439番地3・6は、泉野小学校

出典

  1. ^ 人口資料・市内町丁別人口”. 苫小牧市. 2025年1月28日閲覧。
  2. ^ 『国勢調査町丁・字等別境界データセット』(CODH作成)”. CODH. 2024年2月4日閲覧。(CC-BY-4.0)
  3. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2024年12月4日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2025年1月28日閲覧。
  5. ^ 苫小牧市町名一覧表”. 苫小牧市. 2024年11月28日閲覧。
  6. ^ 苫小牧市住居表示実施状況一覧表”. 苫小牧市. 2024年11月29日閲覧。
  7. ^ a b c d e f g h i 苫小牧市史 下巻』p.1771-1803
  8. ^ 河川雑学|北海道苫小牧市”. www.city.tomakomai.hokkaido.jp. 2024年12月5日閲覧。
  9. ^ a b c 苫小牧市史 上巻』p.1330-1349
  10. ^ a b 苫小牧市史 下巻』p.333-337
  11. ^ 苫小牧市史 下巻』p.1963-1964
  12. ^ 苫小牧市史 追補編』p.1662-1666
  13. ^ a b 苫小牧市史 追補編』p.401-403
  14. ^ a b 苫小牧市史 追補編』p.390-391
  15. ^ a b 『苫小牧市史 追補編』p.392-394
  16. ^ a b 平成30年10月1日に錦西地区で住居表示を実施しました/北海道苫小牧市”. web.archive.org (2018年12月10日). 2024年12月4日閲覧。
  17. ^ 人口資料・市内町丁別人口”. 苫小牧市. 2024年11月5日閲覧。
  18. ^ 学校区 町別”. 苫小牧市. 2023年12月2日閲覧。
  19. ^ 道南バス時刻表 錦岡西”. 道南バス. 2024年12月5日閲覧。
  20. ^ 苫小牧市内路線バス | 道南バス株式会社”. 2024年11月28日閲覧。
  21. ^ ダイナムTOPダイナム 苫小牧店(とまこまい) ゆったり館店舗TOP”. www.dynam.jp. 2024年12月7日閲覧。
  22. ^ スーパーセンタートライアル 苫小牧西店 | 店舗・チラシ”. TRIAL – トライアル. 2024年12月7日閲覧。
  23. ^ 北海道ゴルフ倶楽部|HOKKAIDO GOLF CLUB|アクセス・周辺地図”. hgc.classicgolf.jp. 2024年12月7日閲覧。
  24. ^ 錦多峰浄水場について|北海道苫小牧市”. www.city.tomakomai.hokkaido.jp. 2024年12月7日閲覧。
  25. ^ 郵便番号簿 平成29年度版 - 日本郵便. 2018年11月9日閲覧 (PDF)
  26. ^ 苫小牧警察署の管轄区域”. 苫小牧警察署. 2024年12月3日閲覧。

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「錦岡」の関連用語

錦岡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



錦岡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの錦岡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS