免許取得・任用替え
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/18 14:23 UTC 版)
産業教育に従事する「実習助手」として採用後、経験年数に応じて大学等で所定の単位を履修することにより、実習科目に関する教育職員普通免許状(看護実習、情報実習、農業実習、工業実習、商業実習、水産実習、福祉実習、商船実習)を取得することができる。以下は、任命権者により処遇が大きく異なるが、免許取得後に経験年数・年齢・給与号俸の条件を満たすことで、「実習教諭」や「実習担任教諭」に任用替えとなり、給与表が教育職1級(実習助手・常勤講師)から2級(教諭)に変更される(「教諭」と同等の給与水準となる、いわゆる「2級ワタリ」)。また、普通教科を担当する「実習助手」や免許を取得していない「実習助手」についても、経験年数・勤務成績により「主任実習助手」や「指導実習助手」に任用替えとなる。但し普通教科に関する科目では、前述の実習免許は設定されておらず、免許取得を目指す場合は教諭と同じ免許を受ける。
※この「免許取得・任用替え」の解説は、「実習助手」の解説の一部です。
「免許取得・任用替え」を含む「実習助手」の記事については、「実習助手」の概要を参照ください。
- 免許取得・任用替えのページへのリンク