光年の扱いに注意すべきこととは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 光年の扱いに注意すべきことの意味・解説 

光年の扱いに注意すべきこと

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 00:05 UTC 版)

光年」の記事における「光年の扱いに注意すべきこと」の解説

光年は、かならず時間の経過考慮する必要があることには注意すべきである例え地球からの距離が1光年星を見る場合見ている光はその星から1年前に発せられたものであるため、1年前に1光年の距離にあったその星をいま地球見ていることになる。仮に、たった今その星が何らかの原因消滅したとしても、地球からはその星の1年前の光しか見ることができないため、見かけ上は今後1年間は星がまだ存在しているように“見え”、1年後にやっと星が消滅したように“見える”。 大きな赤方偏移観測されるような非常に遠方天体場合例え2014年現在最も遠い天体であるMACS0647-JD赤方偏移 z = 10.7 の値を持ち、距離は 133 億 9200 万光年、ハッブルの法則により地球からは光速の 98.5% にあたる 295,444 km/s で後退しているように“見える”と計算される。しかし、これはこの天体から133 億 9200 万年前に発せられた光を元に計算されたみかけ上の値(このような距離を光行距離(英語版)、英: Light-travel distance という)であり、実際はいま時点では 3193900 万光年の距離(このような距離を共動距離(英語版)、英: Comoving Distance という)にあり、後退速度実光速の2倍以上にもなる 695,115 km/s である。このようなスケールでの後退速度実際計量自体拡大速度であり、天体自体はこの計量上を光速度以下で運動していて光速不変の原理とは矛盾しない

※この「光年の扱いに注意すべきこと」の解説は、「光年」の解説の一部です。
「光年の扱いに注意すべきこと」を含む「光年」の記事については、「光年」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「光年の扱いに注意すべきこと」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「光年の扱いに注意すべきこと」の関連用語

1
8% |||||

光年の扱いに注意すべきことのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光年の扱いに注意すべきことのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの光年 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS