光勝寺_(山梨県市川三郷町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 光勝寺_(山梨県市川三郷町)の意味・解説 

光勝寺 (山梨県市川三郷町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/30 02:43 UTC 版)

光勝寺

全景
所在地 山梨県西八代郡市川三郷町上野4308
位置 北緯35度33分7.5秒 東経138度31分22.3秒 / 北緯35.552083度 東経138.522861度 / 35.552083; 138.522861座標: 北緯35度33分7.5秒 東経138度31分22.3秒 / 北緯35.552083度 東経138.522861度 / 35.552083; 138.522861
山号 市瀬山
宗派 高野山真言宗
本尊 千手観世音菩薩
創建年 承久2年(1220年
開山 宥教
正式名 市瀬山光勝寺
札所等 甲斐国三十三観音霊場第3番札所
甲斐百八霊場第94番札所
甲斐西八代七福神大黒天
法人番号 2090005005414
テンプレートを表示

光勝寺(こうしょうじ)は山梨県西八代郡市川三郷町上野にある寺院。宗派高野山真言宗山号は市瀬山。本尊千手観世音菩薩。甲斐国三十三観音霊場の第3番札所。甲斐百八霊場の第94番札所。

概要

寺記によれば、承久2年(1220年)に宥教が真言宗密教の道場として創建したという。しかし、『甲斐国志』によれば宥教の前に9代の住職がいたという。山号は、芦川の水上ということで「一瀬山光勝寺」と称したが[1]、『甲斐国志』によれば「市瀬山花勝寺」と称していた。

光勝寺は 甲府から 河内地方(峡南)を経由して富士川を南下して駿河国へ至る河内路(駿州往還)沿いにあり、鎌倉時代鎌倉幕府源頼朝に仕えていた武田氏は、相模国,駿河国,伊豆国への往還のたびに天下泰平・武運長久を祈願していたという[2]。そのため武田信光から寺領を寄進された。武田氏の祈願寺であるとともに、元亨年間(1321年-1324年)には、後醍醐天皇 勅願寺ともなった。永禄年間(1558年-1570年)には、火災により堂宇が全焼し衰退した。天正11年(1583年)には徳川家康から寺領を寄進され、寛永19年(1642年)には徳川家光から寺領を寄進され、江戸幕府や歴代将軍からも庇護されたが、万治年間(1658年-1661年)には無住となった。そして寛文年間(1661年-1671年)には、現在の堂宇が再建された[3]

光勝寺の千手観音菩薩は、66年に一度開帳されることから、甲斐国三十三観音霊場の3番札所の観音として信仰を集めた[2]

伽藍

  • 本堂(観音堂)
  • 山門(仁王門)
  • 弘法大師堂

文化財

市川三郷町指定有形文化財

いずれも、1990年(平成2年)10月22日に三珠町により指定され[8]、市川三郷町に引き継がれた。

御詠歌

いちの瀬や
一世を登る
迎い舟
後の世までも
たのもしきかな

前後の札所

甲斐国三十三観音霊場
2 永源寺 -- 3 光勝寺 -- 4 長谷寺
甲斐百八霊場
93 永泰寺 -- 94 光勝寺 -- 95 薬王寺 

周辺

参考文献

  • 市川忠三、坂上繁旦『甲斐三十三観音順礼記』霊場復興会、1975年。 
  • 三珠町誌編纂委員会 編『三珠町誌』三珠町、1980年。 
  • 相沢晋夫『はるかなり遍路の旅』トリオ、1988年。 
  • 三珠町文化財審議委員会『三珠町の文化財』三珠町教育委員会、1997年。 
  • 藤巻勝『甲斐国三十三ケ所順礼記』藤巻勝、2005年。 

脚注

  1. ^ 三珠町誌 1980.
  2. ^ a b 市川 & 坂上 1975.
  3. ^ 相沢 1988.
  4. ^ 三珠町の文化財 1997, p. 9.
  5. ^ 文化財(建造物)”. 市川三郷町. 2025年1月2日閲覧。
  6. ^ a b c 三珠町の文化財 1997, p. 11.
  7. ^ a b c 文化財(彫刻)”. 市川三郷町. 2025年1月2日閲覧。
  8. ^ 三珠町の文化財 1997, p. 27.

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  光勝寺_(山梨県市川三郷町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「光勝寺_(山梨県市川三郷町)」の関連用語

光勝寺_(山梨県市川三郷町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光勝寺_(山梨県市川三郷町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの光勝寺 (山梨県市川三郷町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS