元1651形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/20 07:20 UTC 版)
「広島電鉄750形電車」の記事における「元1651形」の解説
1940年に散水車を種車として、木南車輌で製造された。広電には4両が譲渡され761-764号になった。現在は762号のみが在籍している。大きな窓を持つ均整の取れた車体で、1701形や1711形などや、車体長がやや短い2001形などの原型となり、また戦時中の路面電車向け標準車体とされたことから、他地区でも同型車が製造された。650型も、車体長は異なるが形態的な共通点は多く、兄弟分に当るといえる。 形態のルーツは米国Pacific・Electricのハリウッドカーこと600クラス辺りにあると思われ(現車がロサンゼルス近郊の博物館に保存されている他、映画“ロジャー・ラビット”にレプリカが登場する)、アメリカンスタイルを日本風に消化したデザインといえる。 折り戸の引き戸化は、広島電鉄への譲渡後しばらく経ってから実施された。
※この「元1651形」の解説は、「広島電鉄750形電車」の解説の一部です。
「元1651形」を含む「広島電鉄750形電車」の記事については、「広島電鉄750形電車」の概要を参照ください。
- 元1651形のページへのリンク