優先度法とは? わかりやすく解説

優先度法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/24 05:44 UTC 版)

再帰理論」の記事における「優先度法」の解説

ポスト問題は優先度法という技法用いて解決された。この技法用い証明優先度論法呼ばれる。これは第一義的には特別な性質備えた帰納的可算集合構成することを目的とする。やり方としては、まずその帰納的可算集合備えるべき性質を無限個の「要件」に分解し全ての要件を満足すれば目的集合自ずと所期性質獲得する、という形を作る個々要件には優先度を表す自然数付与しておく。0 を付与され要件最優先で、以下 1、2 …という具合である。以後目的集合を「段階」を踏んで構築して行く。個々段階は、一つ上の要件満たすように、目的集合に対して数を追加または削除することから成る一つ要件満たすと他の要件反してしまう場合有り得るが、その際優先度参照して処理方法決定するこれまで優先度論法用いて再帰理論様々な問題解決されてきており、それらは複雑さ観点から階層状に分類されている(Soare 1987)。複雑な優先度論法テクニカルかつ難解になりがちなので、伝統的に出来れば優先度論法使わず証明することが望ましいとされ、また優先度論法用いた証明があればそれ抜き別証明模索されてきた。例えば Kummer は Friedberg ナンバリング存在証明について優先度法を用いない証明発表した(Kummer 1989, 1990)。

※この「優先度法」の解説は、「再帰理論」の解説の一部です。
「優先度法」を含む「再帰理論」の記事については、「再帰理論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「優先度法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「優先度法」の関連用語

優先度法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



優先度法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの再帰理論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS