債権とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > 金融 > 債権 > 債権の意味・解説 

債権(さいけん)

ある人に対して一定の行為請求する権利財産権

債権を持っている人のことを「債権者」、反対に一定の行為請求される側のことを「債務者と言う経済社会においては商品代金賃金借金などお金支払うことを目的とする金銭債権が特に重要な役割占めている。

債務者債権者から請求された行為をしないとき、債権者裁判所訴えることにより、その行為強制することができる。また、債務者債務履行怠りそのことによって何らかの損害発生した場合は、債権者債務者にその損害賠償してもらうことができる。

借金などの金銭債権については、金銭債務履行が遅れると遅延利息支払なければならないという特別な規定がある(民法419条)。このとき、債務者側落ち度により債務不履行陥ったのか、または具体的な損害出たのかという点は不問にされる。

債権・債務関係が契約によって生じたのであるときは、債権者一定の手続きを取ることによって、その契約解除することができる。これが、債権放棄呼ばれるのである

なお、返済見込みのない借金など、焦げ付いた債権のことを不良債権と言う

(2000.04.07更新





債権と同じ種類の言葉

このページでは「時事用語のABC」から債権を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から債権を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から債権 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「債権」に関係したコラム

  • 株式の投資判断とされる売上債権回収率とは

    株式の投資判断とされる売上債権回収率とは、売上債権の売上高の割合をパーセンテージで表したものです。売上債権とは、売掛金や受取手形のことで、貸借対照表では現金や商品、有価証券などと同じく流動資産として計...

  • 株式投資を1000円から始めるには

    株式投資は、10万円、100万円単位のお金が必要というイメージがありますが、実は、わずか1000円から始めることができます。株式投資を1000円から始めるには、いくつかの条件があります。まず、株式の売...

  • 株式の投資基準とされる当座比率とは

    株式の投資基準とされる当座比率とは、流動負債の当座資産の割合をパーセンテージで表したものです。当座比率は次の計算式で求めることができます。当座資産÷流動負債×100例えば、当座資産が6億円、流動負債が...

  • 株式投資のスクリーニングとは

    株式投資のスクリーニングとは、テクニカル指標や財務関連指標などを中心とした条件に合致した銘柄を抽出するシステムのことです。スクリーニングでは、テクニカル指標や財務関連指標の他に、投資金額や売買単位、業...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「債権」の関連用語

債権のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



債権のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS