依存性逆転パターン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 03:24 UTC 版)
「依存性逆転の原則」の記事における「依存性逆転パターン」の解説
抽象レイヤーを加える事により、上位レベルレイヤーと下位レベルレイヤーの両方とも top から bottom に向かう従来の依存関係を減らす事ができるが、"反転" の概念は下位レベルレイヤーが上位レベルレイヤーに依存することを意味しない。両方のレイヤーは上位レベルレイヤーが要求する振る舞いを表現した抽象に依存すべきである。 依存性逆転の直接のアプリケーションでは、抽象は上位/policy レイヤーによって所有される。このアーキテクチャーでは上位/policyコンポーネントと下位サービスを規定する抽象レイヤーを同一のパッケージとして扱う。低レベルレイヤーはこれらの抽象クラスやインターフェースを継承して生成される。 依存性とオーナーシップの逆転は上位/policyレイヤーの再利用性を高め、上位レイヤーは他の低レベルサービスを利用することができるようになる。もし低レベルレイヤーがクローズドなコンポーネントであったり、アプリケーションが既存のサービスを再利用する必要がある場合、サービスと抽象レイヤーの間を仲介するAdapterを設けるのが一般的である。
※この「依存性逆転パターン」の解説は、「依存性逆転の原則」の解説の一部です。
「依存性逆転パターン」を含む「依存性逆転の原則」の記事については、「依存性逆転の原則」の概要を参照ください。
- 依存性逆転パターンのページへのリンク