使用上のトラブルと対策
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 02:21 UTC 版)
耐水性 防水機能のない携帯電話は軽微な水濡れでも故障するので、利用者から「この程度の水濡れで故障するのは欠陥品ではないか」といった苦情が国民生活センターに寄せられている。国民生活センターでは、利用者に防水でない機種は水に濡らさないように注意し、水に濡れる使い方をする人は防水の機種を購入するように呼びかけている。携帯電話会社には消費者への周知徹底と日常の軽微な水濡れで故障しないような改善、修理をする場合は消費者に一方的な負担をさせないことを要望している。 異常過熱 機器に内蔵するリチウムイオン電池が異常過熱により爆発してけがや火災の原因となる事例もある。 健康への影響 WHO(世界保健機関)の一部であるIARC(国際がん研究機関)は2011年5月31日、発がん性リスクをランク分けする表(IARC発がん性リスク一覧)の中で、「携帯電話の使用」を、5段階中、上から3番目のGroup2Bのカテゴリーに入れたと発表した(Group2Bは、ヒトに対する発癌性が疑われるグループである)。 電子機器への影響 心臓ペースメーカー使用者への携帯電話、スマートフォンの発する電磁波による誤作動などの影響が警鐘されている。 通信遮断エリア 病院や飛行機内などでの利用は制限される。 通信機能抑止装置 : 劇場等の着信音防止。特殊詐欺被害防止。 料金体系の混乱 パケ死 フィルタリング フィルタリング (有害サイトアクセス制限) 犯罪利用 暗号化されたチャットアプリの使用があったが、いずれも捜査機関によって摘発され大規模な逮捕劇となっている。EncroChat、ANOM
※この「使用上のトラブルと対策」の解説は、「携帯電話」の解説の一部です。
「使用上のトラブルと対策」を含む「携帯電話」の記事については、「携帯電話」の概要を参照ください。
- 使用上のトラブルと対策のページへのリンク