作用準同型とは? わかりやすく解説

作用準同型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/26 09:20 UTC 版)

作用 (数学)」の記事における「作用準同型」の解説

同種の算法族 R が構造定め代数系 A, B とその間準同型 f: A → B を考える。また、A, B が同じ作用域 Λ を持ち、Λ の作用が (πA, Λ, A), (πB, Λ, B) であたえられているとする。準同型 f が写像として f ∘ π A ( λ ) = π B ( λ ) ∘ f {\displaystyle f\circ \pi _{A}(\lambda )=\pi _{B}(\lambda )\circ f} を任意の λ に対して満たすならば、準同型 f: A → B は Λ の作用込み準同型であるという。簡単に作用準同型とか Λ-準同型などとも呼ぶ。 Λ の作用が A, B ともに右から与えられているとき、A → B が Λ-準同型である条件は f ( x π A ( λ ) ) = f ( x ) π B ( λ ) {\displaystyle f(x^{\pi _{A}(\lambda )})=f(x)^{\pi _{B}(\lambda )}} を Λ の任意の元 λ と A の任意の元 x に対して満たすことであり、ともに左作用ならば f ( π A ( λ ) x ) = π B ( λ ) f ( x ) {\displaystyle f(\pi _{A}(\lambda )x)=\pi _{B}(\lambda )f(x)} を Λ の任意の元 λ と A の任意の元 x に対して満たすことと述べられる一方が左からで他方が右からの場合でも同様に書ける。また、作用省略して書けば f ∘ λ = λ ∘ f {\displaystyle f\circ \lambda =\lambda \circ f} が成り立つこととなり、写像の合成二項演算とみなす立場から、この条件は「f が Λ の作用可換であること」と述べられるまた、Λ-準同型 f: A → B に対して、像 I m ( f ) := { f ( a ) ∈ B ∣ a ∈ A } {\displaystyle \mathrm {Im} (f):=\{f(a)\in B\mid a\in A\}} は B の部分代数系であるばかりでなく、Λ-代数系としての部分系である。このことを指して、Λ-準同型は Λ-代数系構造を保つという。またこのことは、代数系 (A, R) から、その上作用単項演算族とみなして S = R ∪ {πA(λ) | λ ∈ Λ} とおくことにより、新たな代数系として (A, S) = (A, R, (πA, Λ)) を考えるならば、通常の意味で代数系構造を保つということおよび準同型考えということに同じである。

※この「作用準同型」の解説は、「作用 (数学)」の解説の一部です。
「作用準同型」を含む「作用 (数学)」の記事については、「作用 (数学)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「作用準同型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「作用準同型」の関連用語

作用準同型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



作用準同型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの作用 (数学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS