作用的順序
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/03 01:23 UTC 版)
作用的順序の評価(applicative-order evaluation)は、もっぱらプログラミング言語よりは計算模型で使われる用語で、まず引数を全て評価し、それに関数をapply(作用、ないし適用)する、という方法である。正規順序の評価(normal-order evaluation)の逆として、対になっている。プログラミング言語における値呼びに同じとされることも多いが、英語版Wikipediaでは、関数の引数を左から右に後順に走査して簡約可能な式を簡約していく評価戦略で「値呼びとは異なり、関数を作用させる以前に可能な限り関数本体内の項数を減らそうとする」ものとしている。
※この「作用的順序」の解説は、「評価戦略」の解説の一部です。
「作用的順序」を含む「評価戦略」の記事については、「評価戦略」の概要を参照ください。
- 作用的順序のページへのリンク