佐藤誠朗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐藤誠朗の意味・解説 

佐藤誠朗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/24 22:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

佐藤 誠朗(さとう しげろう、昭和6年(1931年)10月3日 - 平成6年(1994年4月4日[1])は、日本歴史学者山形県出身[1]

略歴

1954年、東京大学文学部国史学科を卒業[1]宝仙学園高校教諭を経て、山形県で公立高等学校教員となり、1962年に鶴岡南高等学校、1967年に庄内農業高等学校に赴任した[1]

1970年、新潟大学人文学部助教授に着任し、1975年に教授となった[1]幕末明治維新期の研究で知られ、遠山茂樹とともに『自由党史』(岩波文庫)の校訂を行った。また、『山形県史』・『新潟県史』をはじめとする自治体史の編纂に携わった[1]

著書

  • 『幕末・維新の政治構造』(歴史科学叢書) 校倉書房 1980年
  • ワッパ騒動と自由民権』(校倉歴史選書) 校倉書房 1981年
  • 『近代天皇制形成期の研究 : ひとつの廃藩置県論』 三一書房 1987年
  • 『近江商人幕末・維新見聞録』 三省堂 1990年
  • 『幕末維新の民衆世界』(岩波新書) 岩波書店 1994年

参考文献

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐藤誠朗」の関連用語

佐藤誠朗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐藤誠朗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐藤誠朗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS