佐々木昭夫 (工学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐々木昭夫 (工学者)の意味・解説 

佐々木昭夫 (工学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/25 03:03 UTC 版)

佐々木 昭夫(ささき あきお、1932年 - )は、日本工学研究者電子工学

人物

学位はPh.D.カリフォルニア大学バークレー校1966年)および工学博士京都大学1976年)。京都大学および大阪電気通信大学名誉教授、ユタ大学 Clyde Chair(招へい教授)。

「混晶半導体」を提唱し、新学術分野に発展に寄与した。「電子材料シンポジウム」を通じて若手人材の育成も行った。

研究歴

研究内容は混晶半導体の物理と光デバイス。

  • 1.混晶半導体研究の先駆者
AlxGa1-xAs、GaAs1-xPx 等では、構成比率xは可変であり、構成半導体のAlAs、GaAs、GaP の性質は保存されており、さらに元素配列に不規則の存在が考えられる。こうした事柄はAlAs、GaAs、GaP、ZnSiP2等の化合物半導体と全く異なるものであり、新しい範疇の半導体とすることを学会等で啓蒙を行い(科研費特定研究混晶エレクトロニクス)、「混晶半導体」と名付けることを提唱した。当初、専門家から異論が唱えられていたが、現在、周知され専門書、教科書にも用いられている。その後、不規則性の存在を示す理論的研究を行った。その内容は、米国大学院の教科書に紹介されている (A. Rockett, The Materials Science of Semiconductors, Springer)。
  • 2.不規則超格子の研究
ミクロの原子配列がマクロの新しい特性を創出することを、超格子の層幅、層電位を不規則にすることにより、発光特性の増大することを示した(三菱財団研究助成)。これは、人工によるAnderson Localizationの実現と考えられている。
  • 3.量子ドットの先駆的研究
GaAs上にInAsを成長させた時にできる凸状の性質を調べ、量子ドットに使用できることを提唱する(結晶成長学会論文賞)。
  • 4.光、電子デバイスの直接集積による新デバイスの研究
ホトトランジスタと発光ダイオードを集積し光増幅機能素子を作製した(電子情報通信学会業績賞)。
  • 5.液晶大形表示の研究
レーザ書込みにより、液晶分子の規則、不規則配列を利用した大形ディスプレイの実演を行った。
  • 6.シンポジュームの設立
電子材料シンポジウム (Electronic Materials Symposium, EMS) を設立し、EMS賞を設けた。2019年現在で38回の開催。電子材料関係者に広く討論の場を提供し、若手人材育成に貢献してきた。EMS賞は若手研究者の奨励となっている。

略歴

賞歴

  • 1985年 - 米国情報表示学会長表彰
  • 1987年 - 電子情報通信学会業績賞「光増幅機能素子の研究」
  • 1988年 - Society for Information Display Fellow
  • 1989年 - 米国情報表示学会長表彰
  • 1996年 - 日本結晶成長学会第13回論文賞「InAs/GaAsヘテロエピタキシャル成長」
  • 1997年 - W.W.Clyde Chair Award
  • 2001年 - 電気学会業績賞
  • 2011年 - 応用物理学会第3回化合物半導体エレクトロニクス業績賞(赤﨑勇賞)「III-V族半導体における規則性、不規則性の究明とその応用に関する研究」
  • 2019年 - 第19回応用物理学会業績賞(教育業績)『新学術分野「混晶エレクトロにクス」の創成と若手人材育成への貢献』

主要 著書・編著・監修

  • 編著『液晶エレクトロニクスの基礎と応用』 1979年4月(オーム社
中国語訳本、『液晶电子学基础和应用』 1985年3月(科学出版社、北京)]
  • 『現代 電子物性論』 1981年3月(オーム社
  • 『固体電子工学』 1983年1月(コロナ社
  • 編著『電子デバイス工学』 1985年4月(昭晃堂)
  • 編著『現代 量子力学の基礎』 1985年8月(オーム社)
  • 編著『液晶ディスプレイのすべて』 1993年2月(工業調査会
  • 『量子効果半導体』 2000年3月(電子情報通信学会

主要役職歴

1.省庁関連: ◎文部省科学研究費補助金特定研究「混晶エレクトロニクス」研究領域代表 ◎科学技術庁航空・電子技術審議会専門委員 ◎新技術事業団個人研究者選考・推進委員 ◎学位授与機構審査専門委員主査
2.学会関連: ◎米国情報表示学会日本支部長 ◎電子通信学会電子デバイス研究専門委員会委員長 ◎電子情報通信学会エレクトロニクスグループ運営委員長 ◎電気学会情報認識技術委員会委員長 ◎電子情報通信学会副会長
3.国内会議関連: ◎電気学会「センサの基礎と応用」シンポジュウム論文委員長 ◎同上実行委員長 ◎液晶討論会論文委員長
4.国際会議関連: ◎第3回ディスプレイ研究国際会議論文委員長 ◎第9回ディスプレイ研究国際会議運営委員長 ◎日米科学協力日米セミナー「混晶エレクトロニクス」主宰 ◎第6回固体センサとトランジューサ国際会議アジア代表 ◎第7回気相成長とエピタキシー国際会議論文委員長 ◎第7回固体センサーとトランジューサ国際会議論文委員長 ◎米国電子材料会議アジア委員(20年間)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐々木昭夫 (工学者)」の関連用語

佐々木昭夫 (工学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐々木昭夫 (工学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐々木昭夫 (工学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS