住吉神社_(川崎市中原区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 住吉神社_(川崎市中原区)の意味・解説 

住吉神社 (川崎市中原区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/31 03:22 UTC 版)

住吉神社

鳥居と拝殿
所在地 神奈川県川崎市中原区木月1-20-1
位置 北緯35度33分56.8秒 東経139度39分16.0秒 / 北緯35.565778度 東経139.654444度 / 35.565778; 139.654444 (住吉神社 (川崎市中原区))座標: 北緯35度33分56.8秒 東経139度39分16.0秒 / 北緯35.565778度 東経139.654444度 / 35.565778; 139.654444 (住吉神社 (川崎市中原区))
主祭神 天照皇大御神など
社格 村社
例祭 8月第4日曜
地図
住吉神社
テンプレートを表示

住吉神社(すみよしじんじゃ)は神奈川県川崎市中原区木月に鎮座する神社。地名を冠して木月住吉神社(きづきすみよしじんじゃ)とも称する。

下述するように、社名は所在地の明治時代の自治体名である「住吉村」から採られたものであり、住吉大社からの分霊・分社ではない点に注意が必要[1]

概要

東急東横線元住吉駅西口から北方へ徒歩1分の場所にある。

創建不詳。元の名は木月村の矢倉神社(矢倉明神社)であり、江戸時代後期に書かれた『武蔵風土記』木月村の項では、社殿が寛永15年(1638年)に建立されたと記録されているが、それが創建なのか、祭神は何なのかも含め、当時から既に不詳だったと記されている[1][2]

1889年明治22年)に木月村が合併により「住吉村」となり、合併20年目の1909年(明治42年)に、村内鎮座の

  • 天照皇大神宮(木月字伊勢町2274)
  • 八幡神社(八幡町1633)
  • 子ノ神社(田中1908)
  • 八雲神社(天王森1099)
  • 春日神社(春日町1967)
  • 天満神社(中ノ町813)
  • 白山神社(上ノ町996)
  • 稲荷神社(稲荷町739)
  • 諏訪神社(諏訪町1302)
  • 神明神社(上ノ町1035)

の10神社を矢倉神社に合祀し、村名を採って、住吉神社と改称した[1][3]

大正末まで奥殿は瓦葺、拝殿は茅葺であったが、昭和初頭に拝殿を亜鉛葺にし、1959年(昭和34年)に現在の社殿に建替えられた。1972年(昭和47年)1月、住吉会館建設。1980年(昭和55年)7月、参道・境内整備工事を行う。

祭神

祭事

--

  • 毎月1日・15日 - 月次祭(つきなみさい)

脚注

関連文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  住吉神社_(川崎市中原区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「住吉神社_(川崎市中原区)」の関連用語

住吉神社_(川崎市中原区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



住吉神社_(川崎市中原区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの住吉神社 (川崎市中原区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS