住吉神社・住吉大社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 14:15 UTC 版)
住吉神社 - 福岡県福岡市博多区住吉。筑前国一宮。 住吉大社 - 大阪府大阪市住吉区住吉。摂津国一宮。神功皇后が三韓征伐より七道の浜(現在の大阪府堺市堺区七道、南海本線七道駅一帯)に帰還した時、神託により天火明命の流れを汲む一族で摂津国住吉郡の豪族の田裳見宿禰が、住吉三神を祀ったのに始まる。その後、神功皇后も祭られる。応神天皇の頃から、田裳見宿禰の子の津守豊吾団(つもりのとよあだ、つもりのとよのごだん)を祖とする津守氏が宮司氏族を務める。 住吉神社 - 壱岐市芦辺町住吉東触。住吉大神の守護によって三韓征伐を為し遂げた神功皇后が、その帰途現在の壱岐市郷ノ浦町大浦触に上陸して三神を祀ったのに始まる。
※この「住吉神社・住吉大社」の解説は、「三韓征伐」の解説の一部です。
「住吉神社・住吉大社」を含む「三韓征伐」の記事については、「三韓征伐」の概要を参照ください。
- 住吉神社住吉大社のページへのリンク