伊藤郷一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊藤郷一の意味・解説 

伊藤郷一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/25 02:31 UTC 版)

伊藤 郷一
いとう ごういち
生年月日 1900年9月23日
出生地 日本 北海道白糠郡白糠村(現白糠町
没年月日 (1987-09-08) 1987年9月8日(86歳没)
出身校 京都帝国大学文学部哲学科卒業
所属政党 日本自由党→)
民主自由党→)
自由党→)
自由民主党
称号 正四位
勲二等旭日重光章

選挙区 (旧北海道2区→)
北海道第5区
当選回数 7回
在任期間 1946年 - 1955年
1960年 - 1963年
テンプレートを表示

伊藤 郷一(いとう ごういち、1900年明治33年)9月23日 - 1987年昭和62年)9月8日[1])は、日本の政治家、教育者。衆議院議員(7期)。

経歴

北海道白糠郡白糠村(現白糠町)で生まれる[1]1927年京都帝国大学文学部哲学科を卒業[1][2]。横浜市総持寺高等女学校教師、釧路市文化協会理事長、中華民国新民会河南省総会次長などを務めた[2]

1946年4月、第22回衆議院議員総選挙に北海道第二区から日本自由党所属で出馬し当選[2]。その後、北海道第5区第27回総選挙まで連続6回当選し、その後第29回総選挙でも当選し、衆議院議員を通算7期務めた[2]。この間、衆議院図書館運営委員長、同文部委員長、第2次吉田内閣農林政務次官、北海道開発審議会委員、裁判官訴追委員長、自由党両院議員総会副会長、同党政調会文教部長、同党総務、自由民主党文教制度調査会副会長などを歴任した[1][2]宏池会に所属した[1]

1970年11月の秋の叙勲勲六等から勲二等に叙され、旭日重光章を受章する[3][4]

1987年9月8日、死去した。86歳没。同年10月2日、特旨を以て位七級を追陞され、死没日付をもって従七位から正四位に叙された[5]

著書

  • 『髯とヒューマニティー』北海タイムス社 1983年
  • 『嵐ヶ丘の青春 : 八十年の人生』一枚の絵 1985年
訳書

脚注

  1. ^ a b c d e 『新訂 政治家人名事典 明治~昭和』p.59
  2. ^ a b c d e 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』p.45
  3. ^ 伊藤 郷一」『新訂 政治家人名事典 明治~昭和』https://kotobank.jp/word/%E4%BC%8A%E8%97%A4%20%E9%83%B7%E4%B8%80コトバンクより2023年9月20日閲覧 
  4. ^ 『官報』第13163号8頁 昭和45年11月4日号
  5. ^ 『官報』第18191号10-11頁 昭和62年10月7日号

参考文献

  • 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 『新訂 政治家人名事典 明治~昭和』日外アソシエーツ、2003年。ISBN 9784816918056
議会
先代
竹尾弌
衆議院文部委員長
1952年 - 1953年
次代
辻寛一
先代
木村小左衛門
衆議院図書館運営委員長
1948年
次代
水谷昇



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊藤郷一」の関連用語

伊藤郷一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊藤郷一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊藤郷一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS