伊勢氏の相模進出とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 伊勢氏の相模進出の意味・解説 

伊勢氏の相模進出

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/23 07:39 UTC 版)

三浦義同」の記事における「伊勢氏の相模進出」の解説

その後上杉定正死後家督継いだ朝良 (道寸の従兄弟)と和睦して、台頭してきた安房国里見氏同盟結んだ同時期の明応4年1495年)、西相模抑えていた小田原城大森藤頼(道寸の母方叔父にあたる)が、駿河今川氏軍師伊勢宗瑞北条早雲)によって城を奪われた(ただし、その年次については明応5年1496年以後とする異説あり。また、頼が山内上杉家の上顕定に降ったため、宗瑞に攻撃させたという説もある)。宗瑞は伊豆国小田原本拠に、次第独立して戦国大名化し、関東本格的に進出始める。道寸は頼を保護してこれと争うが、宗瑞は山内上杉家対抗するために明応7年1498年)、上杉朝良三浦道寸に対して同盟提案する話し合い結果、顕定が守護職であった伊豆二分(宗瑞が伊豆半島を、道寸が伊豆諸島領有)する事で和解成立したその後、宗瑞と朝良は上杉顕定立河原の戦い破ったが、やがて両者対立するようになり、必然的に扇谷上杉家傘下三浦氏とも対立することになる。これに対して義同は永正7年1510年)に小田原城攻め逆に宗瑞も岡崎城攻撃加えた

※この「伊勢氏の相模進出」の解説は、「三浦義同」の解説の一部です。
「伊勢氏の相模進出」を含む「三浦義同」の記事については、「三浦義同」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伊勢氏の相模進出」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

伊勢氏の相模進出のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊勢氏の相模進出のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三浦義同 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS