伊勢津彦説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 12:55 UTC 版)
『伊勢国風土記』や『播磨国風土記』に登場する伊勢津彦(伊勢津比古神)は、神武天皇の東征の際に、天日別命(天之御中主神の12世孫)に国土(後の伊勢国)を譲るように迫られ、最終的に国をあとにして信濃国へ行ったといわれている。この伝承は『古事記』におけるタケミナカタの説話と似ているため、伊勢津彦をタケミナカタと同視する、あるいは関連付ける説は南北朝時代から見られる。この説を支持した本居宣長は、タケミナカタが出雲から逃亡した際に、信濃国に行く前に最初は伊勢国へ避難したと想定していた。ただし信濃国へ逃げたという記述は後世の追補記事とされる。
※この「伊勢津彦説」の解説は、「タケミナカタ」の解説の一部です。
「伊勢津彦説」を含む「タケミナカタ」の記事については、「タケミナカタ」の概要を参照ください。
- 伊勢津彦説のページへのリンク