付加音、テンションとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 付加音、テンションの意味・解説 

付加音、テンション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/07 00:57 UTC 版)

短三和音」の記事における「付加音、テンション」の解説

ポピュラー音楽では、ジャンルスタイルによっては短三和音響きが単純すぎるため、第6音、第7音を付加して、Xm6、Xm7、XmM7 などの形で使用することがある。第6音は短六度長六度場合があるが、これは調性などの都合合わせてどちらにするべきか判断される短三和音響きが単純すぎるとするジャンルスタイルでは、単にCmと書いた場合には、Cm6Cm7、CmM7 のことをあらわす場合も多い。短三和音は、9th、11th、13th をテンションとして持ち、これを付加することがある第3音を第4音と交換したXsus4もよく使用される短三和音に第6音、第7音を付加する場合通常ダイアトニック・スケール上にある音で、和声機能壊さない音が選ばれる。たとえばハ長調において、Dm では Dm6 と Dm7 とがこの条件を満たすEm では Em7 のみがこの条件を満たすEm においてダイアトニック・スケール上にある第6音は i であり Em(♭6) となるが、これは CM7感じさせ Em響き阻害するため、Em付加音としては用いられない。Dm6 については、第3音と第6音とがトライトーンをなし、ドミナント感じさせ、本来サブドミナントである DmIIm)の機能阻害するため避けるべきであるとする理論書もある。しかし、第6音を付加しても Dm6 は相変わらずサブドミナントであるとする理論書もある。 短調におけるI度の和音は、長6度短7度長7度いずれも付加音となり得るイ短調 Am6 …… Im6。旋律的短音階上のダイアトニック・コード Am7 …… Im7。自然短音階上のダイアトニック・コード AmM7 …… ImM7。和声的短音階および旋律的短音階上のダイアトニック・コード 上記3つの和音まとめてトニック・マイナー・コードという。

※この「付加音、テンション」の解説は、「短三和音」の解説の一部です。
「付加音、テンション」を含む「短三和音」の記事については、「短三和音」の概要を参照ください。


付加音、テンション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/07 00:52 UTC 版)

長三和音」の記事における「付加音、テンション」の解説

ポピュラー系では、ジャンルスタイルによっては長三和音響き単純なので、第6音、第7音を付加してX6、XM7(X△)などの形で使用することがあるそのような場合には、単にCと書いた場合には、普通C6 か CM7のことをあらわす。長三和音は 9、#9、#1113テンションとして持ち、これを付加することもある。また、第3音を第4音と交換したXsus4もよく使用される

※この「付加音、テンション」の解説は、「長三和音」の解説の一部です。
「付加音、テンション」を含む「長三和音」の記事については、「長三和音」の概要を参照ください。


付加音、テンション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 03:13 UTC 版)

長七の和音」の記事における「付加音、テンション」の解説

以下の音が付加されることがある

※この「付加音、テンション」の解説は、「長七の和音」の解説の一部です。
「付加音、テンション」を含む「長七の和音」の記事については、「長七の和音」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「付加音、テンション」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「付加音、テンション」の関連用語

付加音、テンションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



付加音、テンションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの短三和音 (改訂履歴)、長三和音 (改訂履歴)、長七の和音 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS