短六度
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/24 06:53 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2025年7月)
|
![]() |
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2025年7月)
翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|


短六度(たんろくど)とは、音楽理論において一般的に用いられる2つの六度音程(もう1つは長六度)のうちの小さい方である。
短六度は8半音、長六度は9半音である。例えば、AからFまでの音程は短六度である。
短六度 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
半音 | インターバルクラス | 平均律におけるセント | 全音階に基づく名前 | 純正律における振動数比 | 純正律におけるセント | 平均律と純正律のセント差 |
8 | 4 | 800 cents | 短六度 | 8:5 | 814, 792, 782 | +14 cents |
そのほかの音程 | ||||||
一度 - 短二度 - 長二度 - 短三度 - 長三度 - 完全四度 - 増四度・減五度 - 完全五度 - 短六度 - 長六度 - 短七度 - 長七度 - 八度 |
短六度
- 短六度のページへのリンク