人見次郎 (台湾総督府総務長官)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 人見次郎 (台湾総督府総務長官)の意味・解説 

人見次郎 (台湾総督府総務長官)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 14:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
人見次郎

人見 次郎(ひとみ じろう、1879年12月16日[1] - 1959年12月2日[2])は、日本の農商務官僚実業家朝鮮総督府総督官房鉄道局長、台湾総督府総務長官。

経歴

京都府船井郡富本村(現・南丹市八木地区)で人見次郎八の二男として生まれる。第三高等学校を経て、1904年7月、東京帝国大学法科大学法律学科を卒業。同年11月、文官高等試験行政科試験に合格した。農商務省に入り、山林局属となる。特許局事務官・庶務課長、兼特許局図書館長衆議院事務局書記官兼特許局事務官などを歴任。

1908年統監府に転じ、特許局事務官に就任。1910年8月に朝鮮総督府が設置されると、書記官・農商工部商工課長に就任。以後、同部殖産局商工課長、農商工部農務課長などを歴任し、1917年7月、総督官房鉄道局長に就任。1919年5月まで在任し退官した。その後、東洋拓殖株式会社理事を務め、さらに、1926年フィラデルフィアで開催された米国独立150年記念万国博覧会(en:Sesquicentennial Exposition)の日本出品協会幹事長となる。

1929年7月、朝鮮総督府時代の上司であった石塚英蔵台湾総督に就任し、同年8月、台湾総督府総務長官に就任した。1931年1月、霧社事件により石塚総督と共に辞任。その後、朝鮮無煙炭株式会社常務取締役、西鮮鉄道株式会社社長などを務めたが、戦後公職追放となった。

1959年12月2日午後1時15分頃、東京都世田谷区上北沢の自宅にて脳軟化症のため死去。同月4日午後1時よりカトリック世田谷教会において告別式が営まれた[2]

親族

次女の季子の夫は外交官安川壮安川第五郎の長男)。孫の安川壮一(1947年生)は1974年共同通信社入社、成田支局などを経て政治部、ワシントン支局、外務省クラブキャップ、佐賀支局長、校閲部長、論説副委員長、客員論説委員[3]。壮一の岳父に岩瀬孝

脚注

  1. ^ 参考文献『日本人物情報大系73』222頁。
  2. ^ a b 『朝日新聞』(東京本社発行)1959年12月3日夕刊、5面の訃報より
  3. ^ 【動き出した日朝】真価問われる安倍外交=安川壮一田中康夫公式ポータルサイト

参考文献

  • 『日本人物情報大系39』(企業家編9 財界人物選集)、皓星社、2000年。
  • 『日本人物情報大系73 朝鮮編3』皓星社、2001年。
  • 『昭和人名辞典4 外地・満支・海外篇』日本図書センター、1987年(『大衆人事録 第14版』(谷サカヨ編 帝国秘密探偵社昭和18年刊)の改題複製)。
  • 秦郁彦編『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』東京大学出版会、2001年。
  • 岡本真希子『植民地官僚の政治史 - 朝鮮・台湾総督府と帝国日本』三元社、2008年。
  • 内閣印刷局『職員録』


公職
先代:
大屋権平
朝鮮総督府鉄道局長官
朝鮮総督府総督官房鉄道局長
1917年 - 1919年
次代:
青木戒三
先代:
河原田稼吉
台湾総督府総務長官
第11代:1929年 - 1931年
次代:
高橋守雄



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人見次郎 (台湾総督府総務長官)」の関連用語

人見次郎 (台湾総督府総務長官)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人見次郎 (台湾総督府総務長官)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの人見次郎 (台湾総督府総務長官) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS