朝鮮総督府農商工部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 朝鮮総督府農商工部の意味・解説 

朝鮮総督府農商工部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/28 14:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

朝鮮総督府農商工部(ちょうせんそうとくふのうしょうこうぶ)は、朝鮮総督府に置かれた内部部局

本項では、前身である統監府農商工部についても触れる。

沿革

1905年(明治38年)、統監府が設置されると、総務部・警務部とともに農商工部(長は農商工務総長)が置かれた。統監府農商工部には、商工課・農務課・水産課・鉱務課・山林課の5課が置かれた。

1907年(明治40年)10月1日には、森林事務を担当する独立官庁として営林廠が新設されている。

1910年(明治43年)10月1日、韓国併合にともない朝鮮総督府が設置されると、農商工部(長は農商工部長官)が置かれた。農商工部の下には庶務課と殖産局・商工局の2局が置かれた。1912年(明治45年)4月1日、農商工部の2局は改編され、殖産局・農林局になった。1915年(大正4年)4月には機構簡素化の目的で殖産局・農林局は廃止され、各課の事務を農商工部長官が直接指揮することとなった。

1919年(大正8年)10月1日の官制改正により、農商工部は廃止された。その業務は、総督直属の局となった殖産局農林局に継承された。

歴代長官

農商工部長官(農商工務総長を含む)

氏名 在任期間 備考
(統監府)農商工務総長
木内重四郎 1905年(明治38年)12月21日 - 1907年(明治40年)8月20日
(農商工部廃止)
(朝鮮総督府)農商工部長官
木内重四郎 1910年(明治43年)10月1日 - 1911年(明治44年)7月28日
菊池武一 1911年(明治44年)7月29日 - 1912年(明治45年)4月1日 事務取扱
石塚英蔵 1912年(明治45年)4月1日 - 1916年(大正5年)10月21日[1]
小原新三 1916年(大正5年)10月28日[2] - 1919年(大正8年)8月20日

農商工部殖産局長

農商工部商工局長

氏名 在任期間 備考
工藤英一 1910年(明治43年)10月1日 - 1911年(明治44年)5月24日
菊池武一 1911年(明治44年)5月26日 - 1912年(明治45年)4月1日 兼任・事務取扱

農商工部農林局長

脚注

  1. ^ 『官報』第1269号、大正5年10月23日。
  2. ^ 『官報』第1275号、大正5年10月30日。

参考文献

  • 朝鮮総督府編『施政三十年史』(朝鮮総督府、1940年)
  • 朝鮮総督府編『朝鮮事情 昭和十七年度版』(朝鮮総督府、1941年)
  • 戦前期官僚制研究会編『戦前期日本官僚制の制度・組織・人事』(東京大学出版会、1981年)

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朝鮮総督府農商工部」の関連用語

朝鮮総督府農商工部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朝鮮総督府農商工部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの朝鮮総督府農商工部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS