人物評などとは? わかりやすく解説

人物評など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 06:19 UTC 版)

永楽帝」の記事における「人物評など」の解説

明の最大版図築き鄭和大航海などの事業起こすなど、気宇壮大皇帝であった洪武帝とともに明の基礎固めたのは永楽帝であると言える。しかし、宦官重要な地位につけてならないという洪武帝遺訓背いて宦官重用した。これは、洪武帝遺訓守った建文帝から待遇悪かった宦官を、靖難の変の際に利用し、また皇位簒奪という負い目もあって官人との間に信頼関係築けなかったことによる。永楽帝治世限って宦官起用成功であったろうが、後代における宦官による壟断原因となった靖難の変では兵力物量圧倒的に不利な状況にあるにもかかわらず勝利し65歳高齢押した最後出陣含めて皇帝地位ありながら5回もモンゴル高原親征するなどという異例行為見せているが、これらは永楽帝類稀な軍略であったことを示している。 即位直後における建文帝旧臣粛清は、洪武帝のものと同等とされ、「永楽の瓜抄(つるまくり、芋づる式の意)」と後世酷評された。 『明史』「成祖本紀」には「若くして兵学修め勇武才略太祖洪武帝にも匹敵した」と軍事才能褒め、「即位後自ら倹約行い自然災害発生した人民をただちに救済し人物良く見抜いて適材適所配した」と行政面での見識賞賛しつつ、「甥にあたる建文帝倒して帝位奪ったことは隠すことができない」と靖難の変汚点一つとして記している。

※この「人物評など」の解説は、「永楽帝」の解説の一部です。
「人物評など」を含む「永楽帝」の記事については、「永楽帝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「人物評など」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人物評など」の関連用語

人物評などのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人物評などのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの永楽帝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS