人形峠における内部被曝の問題
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/18 17:15 UTC 版)
「小出裕章」の記事における「人形峠における内部被曝の問題」の解説
原子燃料公社による、鳥取県と岡山県の県境にある人形峠のウラン鉱床の開発に伴い、周辺民家近くに放置されたウラン残土による健康被害が問題となり、1963年に閉山後に癌の発症や体調を崩す人が続出。公社を引き継いだ旧動燃に全面撤回を求める住民や市民団体の運動の支援に加わり、調査によって土壌、湧き水、稲などから放射性物質のラドンが検出された。 動燃側は坑内労働者の被曝量の推定値を公表したが、1958年11月以前はラドン濃度のデータがないため、被曝線量の評価はそれ以降のデータに基づいたとしており、さらに、坑内労働者の半数未満しか被曝線量を測るためのフィルムバッジが着用されていないなど、内部被曝の把握を不十分なままにして、被曝実態の過小評価に繋がる点がいくつかあったことを指摘している。残土の撤去を訴えた裁判では住民側の証人として意見書の提出を行った。
※この「人形峠における内部被曝の問題」の解説は、「小出裕章」の解説の一部です。
「人形峠における内部被曝の問題」を含む「小出裕章」の記事については、「小出裕章」の概要を参照ください。
- 人形峠における内部被曝の問題のページへのリンク