人工衛星の位置計算
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/18 03:29 UTC 版)
「人工衛星の軌道」の記事における「人工衛星の位置計算」の解説
特定の観測地から人工衛星がどこ(普通は方位角と仰角で与える)に見えるかは低軌道衛星などでは特に重要な課題である。人工衛星の位置計算を行うためには、次の手順で考える。 (とりあえず概略のみ) 軌道面内の位置決定ある時刻の衛星の軌道面内の位置(円周または楕円周上の位置)を決定する。 地球中心の座標系における3次元位置を決定軌道面の赤道面からの傾きや、楕円の方向などから求める。 観測地の地表上の位置を決定観測地の緯度・経度と時刻から3次元位置が定まる 衛星と観測地の相対関係を求める 両者の3次元的な相対関係を計算すると観測地からの衛星への方向ベクトルが計算できるので、方位・仰角が計算できる
※この「人工衛星の位置計算」の解説は、「人工衛星の軌道」の解説の一部です。
「人工衛星の位置計算」を含む「人工衛星の軌道」の記事については、「人工衛星の軌道」の概要を参照ください。
- 人工衛星の位置計算のページへのリンク