京都市立伏見中学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/23 08:23 UTC 版)
京都市立伏見中学校 | |
---|---|
![]() |
|
北緯34度56分16秒 東経135度45分38秒 / 北緯34.937833度 東経135.760444度座標: 北緯34度56分16秒 東経135度45分38秒 / 北緯34.937833度 東経135.760444度 | |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 京都市 |
設立年月日 | 1947年5月1日 |
創立記念日 | 5月1日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | C126210000375 |
所在地 | 〒612-8065 京都府京都市伏見区御駕籠町97 |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
京都市立伏見中学校(きょうとしりつふしみちゅうがっこう)は京都府京都市伏見区御駕籠町にある公立中学校。
1889年(明治22年)設立の紀伊郡高等小学校、彰徳高等小学校、伏見町立第三尋常高等小学校、伏見高等小学校などを経て、伏見国民学校を直接の前身として開校した新制中学校である[1]。
沿革
旧制学校
- 1889年(明治22年)- 紀伊郡高等小学校設立[2]
- 1892年(明治25年)6月 - 紀伊郡伏見町外七ヶ村組合立高等小学校となる[2]。
- 1894年(明治27年)7月 - 紀伊郡彰徳高等小学校となる[2]。
- 1901年(明治34年)4月- 私立板橋裁縫専修学校が彰徳高等小学校に併置される[3][4]
- 1916年(大正5年)4月 - 伏見町が彰徳高等小学校を買収し、伏見町彰徳高等小学校となる[2]。
- 1918年(大正7年)
- 3月 - 伏見町彰徳高等小学校廃止[2]。併置される私立板橋裁縫専修学校が伏見町立女子手芸学校となる[3][4]。
- 4月 - 伏見町第三尋常小学校が旧彰徳高等小学校地に移転する[2]。
- 1920年(大正9年)4月 - 第三尋常小学校に高等科を併設。伏見町第三尋常高等小学校となる[2]。(この時第一尋常高等小学校、第二尋常高等小学校の高等科は廃され、尋常科のみとなる。)
- 1929年(昭和4年)
- 1931年(昭和6年)4月 - 伏見市の京都市編入により高等小学校は京都市伏見高等小学校、高等女学校は京都市立伏見実科高等女学校(その後京都市立伏見高等女学校と改称。)となる[5]。
- 1941年(昭和16年)4月 - 国民学校令により、京都市伏見高等小学校は高等科のみの京都市伏見国民学校となる。
- 1948年(昭和23年)
- 4月 - 京都市立伏見高等女学校が新制の京都市立伏見高等学校[注釈 1]となり、京都府立桃山女子高等学校(元京都府立桃山高等女学校)に収容される[6]。
- 10月 - 公立高校再編に伴い京都市立伏見高等学校閉校。
伏見中学校
- 1947年(昭和22年)5月1日 - 新学制により伏見国民学校から京都市立伏見中学校設立。板橋・住吉・下鳥羽・横大路・納所・向島・南浜・桃山の8小学校区を通学区域とする[7]。
- 1948年(昭和23年)
- 1949年(昭和24年)4月1日 - 京都市立桃陵中学校開校。向島・納所・横大路小学校区は同校の通学区域となる[7]。
- 1951年(昭和26年)4月 - 乙訓郡久我地区が京都市に編入され、神川・久我小学校区が本校の通学区域となる[7]。
- 1978年(昭和53年)4月 - 京都市立神川中学校開校。神川・久我小学校区は同校の通学区域となる[7]。
- 1984年(昭和59年)3月8日 - 改築工事完成(現本館)竣工式[7]
- 1988年(昭和63年)10月17日 - 新校舎完成(現北校舎)竣工式[7]
主な通学区域
以下の小学校区を通学区域とする。
交通アクセス
通学区域が隣接している学校
脚注
注釈
- ^ 同年10月に設置された同名の高校(後の京都市立伏見工業高等学校)とは異なる。
出典
- ^ 『史料京都の歴史 第16巻(伏見区)』 (1991), p. 35, 「伏見中学校所蔵文書」.
- ^ a b c d e f g 京都府伏見町 編『御大礼記念京都府伏見町誌』1929年、518-521頁。NDLJP:1210372/325。
- ^ a b c 和崎光太郎「京都における高等女学校のあゆみ」『京都市学校歴史博物館研究紀要』第4巻、京都市学校歴史博物館、2015年、16-17頁。
- ^ a b c d 『京都市学区大観』 (1937), pp. 190–191, 「市立伏見実科高等女学校」
- ^ a b c d 『京都市学区大観』 (1937), pp. 171–172, 「伏見高等小学校」
- ^ 京都府教育研究所「第三章 京都府下における教育制度改革」『京都府教育史 : 戦後の教育制度沿革』1956年、140-142頁。doi:10.11501/3039270。NDLJP:3039270/80。
- ^ a b c d e f g h “京都市立伏見中学校 学校沿革史”. 2025年8月23日閲覧。
- ^ a b 『京都市立学校園沿革史』 (1981), p. 282, 「京都市立伏見中学校」
参考文献
- 『京都市学区大観』京都市学区調査会、1937年。doi:10.11501/1440637。
- 『京都市立学校園沿革史』京都報道センター、1981年。doi:10.11501/12111830。
- 『史料京都の歴史』 第16巻 (伏見区)、平凡社、1991年。doi:10.11501/9576636。ISBN 4-582-47716-X。
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- 京都市立伏見中学校のページへのリンク