交響曲 (ヴェーベルン)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/05 17:43 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動交響曲 作品21は、アントン・ヴェーベルンが作曲した唯一の交響曲。
概要
この交響曲は、ニューヨークのコンポーザーズ・リーグからの委嘱によって1928年にウィーンで作曲され、初演は翌1929年の12月18日にニューヨークのコンボーザーズ・リーグの演奏会においてロシア人指揮者アレクサンダー・サマランスの指揮によって行なわれた。聴衆に散々嘲笑され、音が良く聴こえず、作曲者は凄く失望したといわれる。
ヴェーベルンが十二音技法を用いた最初の作品は『3つの宗教的歌曲』作品17で、それと同じく声楽を含む歌曲『3つの歌曲』作品18と『2つの歌曲』作品19、そして弦楽三重奏曲作品20の3曲を、ヴェーベルンは複雑な手法で、演奏の難しい音楽に仕立て上げた。だが、この交響曲は一転して非常に簡素な作りとなっている作品で、いわば古典的な作風でもある。また楽器編成も小規模である。
初期の短小な作品の純粋さを失わせず、シェーンベルクの十二音技法の援用による大規模とそれに相応しい持続の獲得を果たした作品である。全体はひとつの音列の展開によって形成されており、作曲者が得意とした音色旋律により音列が各楽器に次々と受け渡され、音列によるカノン主題ごとの楽器の音色まで入念に計算されているのが特徴。
楽器編成
クラリネット、バスクラリネット、ホルン2、ハープ、弦楽4部(コントラバスを除く)。なお編成のコストを省くために弦4部をそれぞれ1名で演奏する方法もある。
音列
この曲で用いられている音列は
- A-F♯-G-A♭-E-F-H-B-D-D♭-C-E♭
だが、最初の6音の音程関係が、後半の6音の逆行のそれと一致するため、逆行音列が事実上存在しない(つまり、逆行させても移高、反行した24音列のどれかに必ず該当する)。
構成
2楽章の構成で、演奏時間は約10分。
参考文献
![]() |
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。
|
- 最新名曲解説全集3 交響曲Ⅲ(音楽之友社)
- ユニヴァーサル社の同曲スコア
外部リンク
- 交響曲 作品21の楽譜 - 国際楽譜ライブラリープロジェクト。PDFとして無料で入手可能。
「交響曲 (ヴェーベルン)」の例文・使い方・用例・文例
- 美しい交響曲
- 交響曲を作曲する
- 私はモーツァルトの交響曲が好きだ
- ベートーベンは生涯に9曲の交響曲を書いた
- 指揮者の力強い指揮棒の一振りで交響曲が始まった。
- 当店にはベートーベンの交響曲の録音の完全なセットがございます。
- その交響曲はト短調である。
- この交響曲は真の傑作だ。
- 合唱付交響曲 《Beethoven の第 9 交響曲の通称》.
- ベートーベン作曲の第 9 交響曲の見事な演奏.
- ベートーベンの第 5 交響曲の LP レコード.
- オペラ[交響曲]を書く.
- 彼は N 響から交響曲の作曲を委嘱された.
- このモーツァルトの交響曲は毛色が全く違っている.
- 100万匹の昆虫のブンブンと音を立てた交響曲
- ベートーベンは9個の交響曲を作曲しました
- 瞬く間に音楽の世界を制するであろう、彼が夢見る交響曲
- 交響曲に織り込まれたフォークソング
- ピアニシモで交響曲は終わる
- 交響曲の聖歌隊
- 交響曲_(ヴェーベルン)のページへのリンク