交響曲第2番 (ハイドン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 交響曲第2番 (ハイドン)の意味・解説 

交響曲第2番 (ハイドン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/02 01:10 UTC 版)

交響曲第2番 ハ長調 Hob. I:2 は、フランツ・ヨーゼフ・ハイドンが作曲した交響曲

初期の交響曲のひとつであり、自筆楽譜は残っていないが、フュルンベルク・コレクションに信頼性の高い筆写譜が残っていることから、エステルハージ家に仕える以前の、ボヘミアのモルツィン伯爵に仕えていた時期(1757年から1760年頃)の作品と考えられる[1]

編成

オーボエ2、ホルン2、第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、ヴィオラ、低音(チェロファゴットコントラバス)。

曲の構成

交響曲第1番などと同様、初期のハイドンに典型的な「急-緩-急」の3楽章から構成される交響曲である。どういうわけか、通常あるはずの繰り返し記号が一切ついていないため、ハイドンの全交響曲のうちでもっとも演奏時間が短い(約9分[2])。

  • 第1楽章 アレグロ
    ハ長調、2分の2拍子ソナタ形式
    第1主題の動機は付点つきリズムをもったユニゾンの上昇音階による。ト長調に転じた後に同じ動機が第2ヴァイオリンに出現し、それに対して第1ヴァイオリンが対旋律を演奏する(第2主題)。いったん短調に転じて弦楽のみでしばらく演奏された後に、ト長調に戻って盛り上がって提示部を終える。展開部では第1主題によって対位法的に盛り上がった後、第2主題による部分が21小節にわたって弦楽器のみで静かに( )続く。再現部では第2主題は省略され、最後に長めのコーダが続く。
  • 第2楽章 アンダンテ
    ト長調、4分の2拍子、ソナタ形式。
    当時のハイドンの交響曲の通例として、緩徐楽章は弦楽器のみで演奏される。ヴァイオリンが16分音符の連続による無窮動的な旋律を演奏し、それ以外の楽器が伴奏する、2声部だけの極端に簡素な音楽になっている。
  • 第3楽章 プレスト
    ハ長調、8分の3拍子、ロンド形式
    ハイドンの交響曲で初めてロンド形式を試みた楽章である。ハ長調の明るい主題による部分が3回現れ、その間に弦楽器のみによるハ短調のエピソードと、弦とホルンによるヘ長調のエピソードの2つが挿入される。

脚注

  1. ^ デッカ・レコードのホグウッドによるハイドン交響曲全集第1巻、ウェブスターによる解説。1993年
  2. ^ 音楽之友社ミニスコアによる

参考文献

  • 『ハイドン 交響曲集I(1-12番, "A", "B") OGT 1589』音楽之友社、1981年。  (ミニスコア、ランドンによる序文の原文は1965年のもの)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交響曲第2番 (ハイドン)」の関連用語

交響曲第2番 (ハイドン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交響曲第2番 (ハイドン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの交響曲第2番 (ハイドン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS