交響曲第2番 (ドラティ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 交響曲第2番 (ドラティ)の意味・解説 

交響曲第2番 (ドラティ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/29 21:19 UTC 版)

交響曲第2番平和の訴え』(Querela Pacis)は、アンタル・ドラティによって作曲された2番目の交響曲である。

作曲の経緯

1985年4月、ドラティはアムステルダムの書店で一冊の本を手にとった。それはエラスムスの「平和の訴え」であった。この本から啓示を受け、かねてから「平和」をテーマにした交響曲の構想を持っていた彼は、すぐに作業に取りかかり、8月には完成した。

初演

世界初演は1986年4月24日、ギュンター・ヘルビッヒ指揮、デトロイト交響楽団によって行われた。ヨーロッパ初演は同年5月14日、作曲者指揮、アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団により行われた。

作品の内容

第1楽章 "Peccata Mundi"

ソステヌート、アッサイ。不安と戦闘、そして降伏を象徴している。弦楽器が悲痛に歌い開始される。やがて、金管のどっしりとした行進曲となる。やがて、木管群が激しく動き回り、不安をあおる。全合奏による圧倒的な響き。しかし、突然静かになり、弦楽器のトレモロの上で木管に静かで優しい旋律が現れる。行進曲が戻って来て再び厚みを増し、不協和音の鳴り渡る頂点を境に下降音形が繰り返され、低弦と金管が静かに動き、ティンパニのロールが静かに響く。

第2楽章 "Dies Illa"

アレグロ・モルト。脅すような戦乱の空気を象徴している。第1楽章から切れ目なく続けられる。バスーンや弦楽器が半音階的に動き回る。やや断片的な音楽の合間に行進曲のリズムが挟み込まれ、やがて行進曲となる。行進のリズムはほぼ全体に響き、威圧感を与える。幾度も爆発し、最後の爆発の後、トランペットが静かに消えてゆく。

第3楽章 "Dona Nobis"

アンダンテ・モルト・トランクイーロ。平和の歌。第2楽章から切れ目なく続けられる。弦楽の静かなコラールで開始される。木管やホルンも加わり、静かに進んでゆく。突如、金管群の明るいフレーズが挟み込まれる。再び静かになり、明るい賛美歌風のコラールが管楽器に登場する。一度盛り上がりを見せるが、静かになる。しかし再び盛り上がり、悲壮な叫びとなる。この部分が終わると、また静かなコラールとなり、盛り上がってゆき、ホ長調主和音が響く。これを境に音楽は沈静化してゆき、弦楽器と木管やトランペットが静かに対話し、最後にちいさな盛り上がりを見せ、ホ音だけを残して消えてゆく。

録音

作曲者自身による自作自演の録音がある。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交響曲第2番 (ドラティ)」の関連用語

交響曲第2番 (ドラティ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交響曲第2番 (ドラティ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの交響曲第2番 (ドラティ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS