交響曲第1番 (ルーセル)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 交響曲第1番 (ルーセル)の意味・解説 

交響曲第1番 (ルーセル)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/21 08:55 UTC 版)

交響曲第1番 ニ短調 作品7, L. 8 は、アルベール・ルーセル1904年から1906年にかけて作曲した交響曲。『森の詩』(Le Poème de la forêt)という標題が付けられている。

概要

ルーセルはその生涯で4曲の交響曲を作曲したが、その中で本作は最初に作曲された作品であり、クロード・ドビュッシーモーリス・ラヴェルらによる印象主義音楽から影響を受けていた1902年から1913年までの期間に作曲されたものである。

作品はアルフレッド・コルトーに献呈されており、初演は第3楽章のみが1904年12月15日にコルトーの指揮でAssociation des Concertsによってパリで、第4楽章のみが1907年11月10日カミーユ・シュヴィヤールの指揮でラムルー管弦楽団によって同じくパリで行われているが、全楽章を通しての初演は1908年3月22日シルヴァン・デュピュイ英語版の指揮でコンセール・ポピュレール(現:コンセール・パドルー)によってブリュッセルにて行われた。

楽器編成

ピッコロフルート2、オーボエ2、イングリッシュホルンクラリネット2、ファゴット2、ホルン4、トランペット2、トロンボーン3、チューバティンパニハープ2、弦五部

曲の構成

全4楽章、演奏時間は約35分。それぞれの楽章が四季を描写している。

  • 第1楽章 の森(Foret d'Hiver
    ニ短調、8分の9拍子 - 4分の4拍子
    終盤でホルンとトランペットで循環主題が提示される。
  • 第2楽章 Renouveau
    イ長調、4分の4拍子、ソナタ形式
    再現部では第1主題と第2主題は逆の順序で再現されている。
  • 第4楽章 牧神と森の精(Faunes et Dryades
    ニ短調 - ニ長調、4分の3拍子、ロンド形式(A-B-A-C-A-B-A')。

参考文献

外部リンク

交響曲第1番 ニ短調 作品7, L. 8『森の詩』の楽譜 - 国際楽譜ライブラリープロジェクト




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交響曲第1番 (ルーセル)」の関連用語

交響曲第1番 (ルーセル)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交響曲第1番 (ルーセル)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの交響曲第1番 (ルーセル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS