井上景家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 井上景家の意味・解説 

井上景家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/07 13:13 UTC 版)

 
井上 景家
時代 戦国時代 - 江戸時代前期
生誕 永禄8年(1565年[注釈 1]
死没 寛永9年6月27日1632年8月12日
別名 通称:弥次郎→弥兵衛尉
主君 小早川隆景毛利輝元秀就
長州藩
氏族 清和源氏頼季安芸井上氏
父母 父:井上利宅
元宅就貞、就通、就勝
テンプレートを表示

井上 景家(いのうえ かげいえ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将小早川氏毛利氏の家臣で長州藩士。父は井上利宅。知行は500石。

生涯

永禄8年(1565年)、安芸井上氏井上利宅の子として生まれ、天正4年(1576年)に父・利宅が病死したため、幼くして家督を継承する。

天正13年(1585年)の四国攻めに従軍し、天正18年(1590年)の小田原征伐では小早川軍の御旗奉行を務める。

天正20年(1592年)4月から始まる文禄の役では隆景に従い渡海し、文禄2年(1593年1月26日碧蹄館の戦いでも奮戦した。

文禄4年(1595年)に隆景が小早川秀秋に家督を譲って備後国三原に隠居した際にも景家は隆景に従ったが、慶長2年(1597年)、隆景が没すると毛利氏家臣に編入され、500石の知行を拝領した。家督は嫡男の元宅に譲り、次男の就貞、三男の就通、四男の就勝にもそれぞれ知行を分与した。

慶長10年(1605年12月14日、同年の五郎太石事件の後に毛利氏家臣団や有力寺社の総勢820名が連署して毛利氏への忠誠や様々な取り決めを記した連署起請文において、101番目に「井上弥兵衛尉」と署名している[1]

寛永9年(1632年6月27日に死去。享年68。

脚注

注釈

  1. ^ 死没時の年齢より逆算。

出典

  1. ^ 『毛利家文書』第1284号、慶長10年(1605年)12月14日付け、毛利氏家臣他820名連署起請文。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「井上景家」の関連用語

井上景家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



井上景家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの井上景家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS