井上就勝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 井上就勝の意味・解説 

井上就勝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/23 06:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
井上就勝
時代 江戸時代
生誕 慶長13年(1608年
死没 寛永16年7月4日1639年8月3日
別名 通称:清左衛門尉
主君 毛利秀就
長州藩
氏族 清和源氏頼季安芸井上氏
父母 父:井上景家
兄弟 元宅、就貞、就通、就勝
就貞

井上 就勝(いのうえ なりかつ)は、江戸時代初期の武士毛利氏の家臣で長州藩士。父は井上景家。知行は200石。

生涯

慶長13年(1608年)、毛利氏家臣・井上景家の四男として生まれ、毛利秀就に仕える。

寛永6年(1629年)11月21日に父の知行500石の内、100石を分与されることが認められていたが、寛永9年(1632年)に死去した景家の遺言では就勝には200石が与えられることとなり、寛永14年(1637年3月3日には秀就からも200石の相続を認められた。

寛永16年(1639年7月4日に死去。享年32。子の就貞が跡を継いだ。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「井上就勝」の関連用語

井上就勝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



井上就勝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの井上就勝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS