二項一期間モデルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 二項一期間モデルの意味・解説 

二項一期間モデル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/26 20:12 UTC 版)

二項価格評価モデル」の記事における「二項一期間モデル」の解説

商品Sいまの価格S0(過ごした時間は0という意味)、時間1の時に商品Sの価格S0からS1(過ごした時間は1)になって上昇したら、価格Su下降場合Sdで示す、この商品対すコールオプション行使価格はK、存続期間は1、安全債券金利はrである。このあと現実存在する商品Sと安全債券取り合わせて複製ポートフォリオ作成。この複製ポートフォリオコールオプション利益再現するために商品Sと安全債券配置比率計算する上昇した時にコールオプション利益Su-K、下降したときはSd-K。でもコールオプションはこの契約履行して利益精算する義務がない、もし下降したときの利益Sd-Kはマイナスになったら、この契約履行しなくてもいいから、利益は0。次の式のようにしめす: 上昇する時の価値max ( S u − K , 0 ) {\displaystyle \max(S_{u}-K,0)} 下降する時の価値max ( S d − K , 0 ) {\displaystyle \max(S_{d}-K,0)} 複製ポートフォリオ商品Sを比率φ、安全債券比率ψで配置して ϕ S 0 + φ B {\displaystyle \phi S_{0}+\varphi B} の仕組み作り複製ポートフォリオ上昇する時の価値は ϕ S u + φ B {\displaystyle \phi S_{u}+\varphi B} 、下降する時は ϕ S d + φ B {\displaystyle \phi S_{d}+\varphi B} 。債券基準財として時間0の価格は1から、Bを1に替わて時間1の価格は(1+r)になった。よって複製ポートフォリオ利益は: 上昇する時の価値: ϕ S u + φ ( 1 + r ) = max ( S u − K , 0 ) {\displaystyle \phi S_{u}+\varphi (1+r)=\max(S_{u}-K,0)} 下降する時の価値: ϕ S d + φ ( 1 + r ) = max ( S d − K , 0 ) {\displaystyle \phi S_{d}+\varphi (1+r)=\max(S_{d}-K,0)} この二つの式でφとψを求めて、φが正数すればψは必ず負数になる。これはψ単位の安全債券売出してφ単位商品Sを買うという経済的な意味である。 コールオプション価値複製ポートフォリオ同じだから、時間t=0価値C0複製ポートフォリオ時間0の価値と同じ。つまりこのときのコールオプション価値C 0 = ϕ S 0 + φ {\displaystyle C_{0}=\phi S_{0}+\varphi } である。

※この「二項一期間モデル」の解説は、「二項価格評価モデル」の解説の一部です。
「二項一期間モデル」を含む「二項価格評価モデル」の記事については、「二項価格評価モデル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「二項一期間モデル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二項一期間モデル」の関連用語

二項一期間モデルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二項一期間モデルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの二項価格評価モデル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS