二重屋根のうち下重屋根の構造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 二重屋根のうち下重屋根の構造の意味・解説 

二重屋根のうち下重屋根の構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 10:10 UTC 版)

京の大仏」の記事における「二重屋根のうち下重屋根の構造」の解説

初代雨打(ゆた)造 2代目下屋(げや) 初代大仏殿については、『愚子見記』の記載から二重屋根のうち、下重屋根裳階とする雨打造であった考えられている。下重屋根より上重屋根の方が軒の出が深いことが史料より読み取れるとして、内藤昌中村利則両氏復元案及び、大林組復元案ではいずれそのように復元されている。初代大仏殿描いたとされる豊国祭礼図屏風でも、下重屋根裳階描かれている。『愚子見記』によると、初代大仏殿雨打造になったのは、鎌倉時代再建2代目東大寺大仏殿倣ったためであるとされる。それに対して2代目大仏殿現存する指図(設計図)では、当該部分下屋構造となっており、上重屋根より下重屋根の方が軒の出が深くなっている。下屋にすることで、「隅柱」・「側」を「中柱」よりも長を削減できるので、相次ぐ大仏殿造立により発生した建材(材木)不足への対応ではないか考えられている。なお発掘調査では、大仏殿基壇2代目大仏殿造立時に拡張されていることが確認されているが、その理由について上記屋根構造の変更で、軒の出の深さ変わっためでないかとされている。

※この「二重屋根のうち下重屋根の構造」の解説は、「京の大仏」の解説の一部です。
「二重屋根のうち下重屋根の構造」を含む「京の大仏」の記事については、「京の大仏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「二重屋根のうち下重屋根の構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二重屋根のうち下重屋根の構造」の関連用語

二重屋根のうち下重屋根の構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二重屋根のうち下重屋根の構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京の大仏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS