二眼式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/19 15:47 UTC 版)
「レンジファインダーカメラ」の記事における「二眼式」の解説
フレーミング用のファインダーと測距用のレンジファインダーに対し、それぞれ専用の接眼窓がある。古いタイプのレンジファインダーカメラはもっぱらこちらで、代表的なライカの場合、ライカI~ライカIIIのいわゆるバルナック型ライカはこちらである(M型で一眼式になった)。 フレーミング用のビューファインダーと測距用のレンジファインダーの倍率をそれぞれ異なったものにできるため、レンジファインダー側の倍率を上げて高い測距精度を実現できるといった利点もあるが、フォーカシングとフレーミングでファインダーを覗き分けねばならないという不便のため1960年代以降はもっぱら一眼式となった。
※この「二眼式」の解説は、「レンジファインダーカメラ」の解説の一部です。
「二眼式」を含む「レンジファインダーカメラ」の記事については、「レンジファインダーカメラ」の概要を参照ください。
- 二眼式のページへのリンク