事故に至るまでの経緯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/21 01:47 UTC 版)
「ボパール化学工場事故」の記事における「事故に至るまでの経緯」の解説
1969年、アメリカのユニオンカーバイド社の子会社であるユニオンカーバイド・インディア(Union Carbide India Limited: UCIL)が、自社の『セヴィン』と呼ばれる殺虫成分(カルバリル)を生産するために、インドのマッディヤ・プラデーシュ州の州都ボーパール(भोपाल)に生産拠点を置いた。セヴィンを生産する際に使用されるイソシアン酸メチル(MIC)の生産プラントが増設されたのは、後の1979年のことである。 1984年12月2日から3日にかけての深夜、イソシアン酸メチル(MIC)の入ったタンクの中に水が流入し、発熱反応が起きた。それによりタンク内の温度は200℃にまで上昇して一気に圧力も上昇したことで、約40tのMICがガス状となって流出し、北西の風に乗ってボパールの都市へと流れていった。MICは肺を冒す猛毒である。 工場の近隣市街がスラムという人口密集地域であったことに加え、事件当夜の大気に逆転層が生じて有毒ガスは拡散せず滞留したため、夜明けまでに2,000人以上が死亡し、15万から30万人が被害を受けた。その後、数か月で新たに1500人以上が死亡するなど被害は拡大し続け、最終的にはさまざまな要因で1万5,000人 - 2万5,000人が死亡したとされる。
※この「事故に至るまでの経緯」の解説は、「ボパール化学工場事故」の解説の一部です。
「事故に至るまでの経緯」を含む「ボパール化学工場事故」の記事については、「ボパール化学工場事故」の概要を参照ください。
- 事故に至るまでの経緯のページへのリンク