乙女座_(呉市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 乙女座_(呉市)の意味・解説 

乙女座 (呉市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/29 16:00 UTC 版)

乙女座
情報
用途 資料館
旧用途 芝居小屋劇場)、映画館
設計者 不詳
構造形式 木造
竣工 1937年(昭和12年)
所在地 734-0302
広島県呉市豊町御手洗
座標 北緯34度10分47.1秒 東経132度52分2.8秒 / 北緯34.179750度 東経132.867444度 / 34.179750; 132.867444 (乙女座)座標: 北緯34度10分47.1秒 東経132度52分2.8秒 / 北緯34.179750度 東経132.867444度 / 34.179750; 132.867444 (乙女座)
文化財 指定なし
テンプレートを表示

乙女座(おとめざ)は、広島県呉市豊町御手洗にある建築物。1937年(昭和12年)に芝居小屋(劇場)として建築され、その後映画館として使用された。2002年(平成14年)に復元されて資料館の江戸みなとまち展示館(えどみなとまちてんじかん)となっている。御手洗のメインストリートである相生通りに南面している。

歴史

乙女座の経営者だった鞆田家住宅

戦前

1937年(昭和12年)時点の豊田郡御手洗町には劇場がなかったことから、鞆田稔町長が私財を投じて劇場の乙女座を建設した[1]、1937年(昭和12年)11月に開館した[2]

名称は鞆田の母親である鞆田トメに因んでいる。鞆田家は明治期に躍進した廻船問屋であり、鞆田稔の父親も御手洗町長を務めている。明治初期に蛭子町に建てられた鞆田家住宅(鞆田邸、鞆幸)はなまこ壁が目立つ建物である[3]。乙女座は映画の上映、芝居大道芸の興行、青年会の社交場などとして使用された[4]

戦後

1955年(昭和30年)の『全国映画館総覧 1955年版』には開館年が掲載されていないが、経営者は鞆田稔、定員は350の映画館だった[5]。1958年(昭和33年)の『映画便覧 1958』によると、経営者はやはり鞆田稔、定員もやはり350で邦画を上映する映画館だった[6]

1953年(昭和28年)頃から1965年(昭和40年)頃まで、大工の築山克己が映写技師助手をしていたという[7]。夏場は19時頃から2本立または3本立で上映し、上映終了時間が23時を過ぎることもあった[7]。1953年(昭和28年)公開の映画『君の名は』は観客が多かった[7]。1960年代初頭まで映画館として親しまれた[8]映画産業の斜陽化後には大長みかんの選果場に転用された[4]。青年団の演劇やダンスパーティ会場として使用されることもあったが[2]、長らく空き家となっていた[4]

復元

1994年(平成6年)7月4日には「呉市豊町御手洗」が国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された。地元住民の強い要望を受けて、2002年(平成14年)4月14日には復元工事が完了[1]。こけら落としとして住民による芝居・唄・踊りが披露され、劇場には200人近くが集まった[1]。その後は資料館として[2]一般公開されている。

2008年(平成20年)11月18日に開通する豊島大橋の記念イベントに合わせて、11月30日には御手洗演芸大会が開催され、御手洗節・寸劇・舞踊などが行われた[2]。この際には消防法上の利用用途を資料館から劇場に変更し、自動火災報知機や避難誘導灯を新設した[2]。『朝日新聞』は御手洗演芸大会を「約40年ぶりに興行が復活」と報じている[2]

2009年(平成21年)6月10日には太平洋戦争を主題とする映画『真夏のオリオン』の特別試写会が行われ、約半世紀ぶりに乙女座で映画が上映された[8]。呉市立豊小学校と呉市立豊中学校の児童生徒全員が映画を鑑賞し、出演した俳優の堂珍嘉邦吉田栄作がティーチインを行った[8]

2010年1月11日、豊町観光協会などが成人の日に合わせて「懐かしの無声映画上映会」が開催された[9]。『チャプリンの酔いどれ天国』、『キートンの警官騒動』、『血煙高田の馬場』の3作品が上映され、弁士兼映写技師の井上陽一が声を付けた[9]。戦後間もない時期まで乙女座では無声映画が上映されていた[9]

2014年(平成26年)には広島県土木局営繕課によって、乙女座が「ひろしま たてものがたり」のベストセレクション30(“訪れたい”と思わせる魅力ある建物)に選定された[10]。2019年(令和元年)12月8日には乙女座で重伝建選定25周年記念シンポジウムが開催された[11]。2020年(令和2年)11月14日・11月23日には「日本博 せとうち音回廊」の一環として、コトリンゴ奇妙礼太郎によるコンサートが行われた[12]

建築

舞台

外観は木造モルタル仕上げであるが、内部は伝統的な芝居小屋の様式を有している。花道奈落などの舞台装置や、2階の桟敷席も備えられている[2]

利用案内

  • 入館料 - 一般200円、高校生120円、小中学生80円
  • 休館日 - 火曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始
  • 開館時間 - 9時00分~17時00分
  • アクセス : JR呉線広駅からバスで「御手洗港」下車後徒歩1分

脚注

  1. ^ a b c あの乙女座がよみがえる!」『みたらい通志』2002年9月号、第10号
  2. ^ a b c d e f g 「40年ぶりに乙女座興行 呉・御手洗、30日に演芸大会」『朝日新聞』2008年11月5日
  3. ^ 鞆田邸 ひろしま観光ナビ
  4. ^ a b c 乙女座 呉市
  5. ^ 『全国映画館総覧 1955年版』時事通信社、1955年
  6. ^ 『映画年鑑 1958年版 別冊 映画便覧 1958』時事通信社、1958年
  7. ^ a b c 泣いて、笑って 夢のあとさき。昭和、乙女座、懐古録。」『みたらい通志』2002年9月号、第10号
  8. ^ a b c 「『真夏のオリオン』きょう試写会 呉・御手洗の乙女座、半世紀ぶり映画上映」『朝日新聞』2009年6月10日
  9. ^ a b c 「懐かしのチャプリン・キートン・阪妻 無声映画を復活 11日、呉の乙女座」『朝日新聞』2010年1月8日
  10. ^ 「魅力ある建築」ベストセレクション30(審査部門) ひろしま たてものがたり
  11. ^ 重要伝統的建造物郡保存地区選定25周年記念シンポジウム 呉市、2019年12月10日
  12. ^ 広島・呉で日本博「せとうち音回廊」 大崎下島の御手洗で開催へ 広島経済新聞、2020年11月11日

参考文献

  • 『呉の魅力・お宝90選』呉市、2013年

外部リンク


「乙女座 (呉市)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「乙女座_(呉市)」の関連用語

乙女座_(呉市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



乙女座_(呉市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの乙女座 (呉市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS