乗法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 高等数学 > 乗法 > 乗法の意味・解説 

乗法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/27 02:07 UTC 版)

1袋3つのビー玉が入った袋が4袋あると全部でビー玉は12個になる。3×4=12
掛け算は拡大・縮小を表す。3を2倍すると6になる。2×3=6
縦が4、横が5の長方形の面積は20となる。4×5=20

乗法(じょうほう、: multiplication)は、算術四則演算と呼ばれるものの一つで、整数では、一方の数 (被乗数、ひじょうすう、: multiplicand) に対して他方の数 (乗数、じょうすう、: multiplier) の回数だけ繰り返し加えていく(これを掛けるまたは乗じるという)ことにより定義できる二項演算である。掛け算(かけざん)、乗算(じょうざん)とも呼ばれる。代数学においは、変数の前の乗数(例えば 3y の 3)は係数(けいすう、: coefficient)と呼ばれる。

逆の演算として除法をもつ。乗法の結果を (せき、: product) と呼ぶ。

乗法は、有理数、実数、複素数に対しても拡張定義される。また、抽象代数学においては、一般に可換とは限らない二項演算に対して、それを乗法、積などと呼称する(演算が可換である場合はしばしば加法、和などと呼ぶ)。

定義

(いずれも 0 でない)自然数 m (被乗数)と n (乗数)に対して、mn 個分加えた数

乗法記号 ×
(HTML entity is ×)

算術において、乗法はしばしば、記号 "×" を項の間に用いることで書かれる。すなわち、中置記法である。例えば、

カテゴリ




乗法と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から乗法を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から乗法を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から乗法 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「乗法」の関連用語

1
展開公式 デジタル大辞泉
100% |||||

2
乗号 デジタル大辞泉
100% |||||

3
積の法則 デジタル大辞泉
100% |||||


5
98% |||||


7
一実 デジタル大辞泉
78% |||||

8
乗数 デジタル大辞泉
78% |||||

9
乗法定理 デジタル大辞泉
78% |||||

10
乗除 デジタル大辞泉
78% |||||

乗法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



乗法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの乗法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS