乗り物酔い止め薬
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 04:25 UTC 版)
トラベルミントラベルミンチュロップ【第2類医薬品】- OTC医薬品の乗り物酔い止め薬では初のドロップタイプで5歳から大人まで服用可能。2009年2月発売のぶどう味に加え、2010年3月にレモン味を追加。(製造販売元:高市製薬) トラベルミンサポート【医薬部外品】 - 2019年4月発売。本品は「トラベルミン」初の医薬部外品の製品で、ドロップタイプの口中清涼剤に分類される。また、医薬品ではないのでコンビニエンスストアなどでの購入を可能にしている。(製造販売元:高市製薬) トラベルミン【第2類医薬品】- 大人用(15歳以上)・錠剤タイプ。(製造販売元:サンノーバ) トラベルミンR【第2類医薬品】- 眠気の比較的少ない成分を配合した錠剤タイプ。11歳から服用可能。(製造販売元:サンノーバ) トラベルミン・ジュニア【第2類医薬品】- 子供用(5歳以上15歳未満)・錠剤タイプ。(製造販売元:サンノーバ) トラベルミンファミリー【第2類医薬品】- 速崩タイプ。5歳から服用可能。(製造販売元:サンノーバ) トラベルミン1【第2類医薬品】 - 2010年6月発売。塩酸メクリジンを基準内最大量配合したことで1日1回1錠の服用を可能にした速崩タイプ。15歳以上の大人用。
※この「乗り物酔い止め薬」の解説は、「エーザイ」の解説の一部です。
「乗り物酔い止め薬」を含む「エーザイ」の記事については、「エーザイ」の概要を参照ください。
乗り物酔い止め薬
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 04:25 UTC 版)
トラベルミン・シニア - 大人(15歳以上)用。水なしでも服用可能なソフト錠を採用していた(但し、かむと苦みが出るため、かまずに早めに飲み込むよう指導されていた)。 トラベルミン内服液【第2類医薬品】 - ドリンクタイプ。2015年7月製造終了。(製造販売元:滋賀県製薬)
※この「乗り物酔い止め薬」の解説は、「エーザイ」の解説の一部です。
「乗り物酔い止め薬」を含む「エーザイ」の記事については、「エーザイ」の概要を参照ください。
- 乗り物酔い止め薬のページへのリンク