久米村_(愛媛県温泉郡)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 久米村_(愛媛県温泉郡)の意味・解説 

久米村 (愛媛県温泉郡)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/05 12:02 UTC 版)

くめむら
久米村
廃止日 1955年5月1日
廃止理由 編入合併
松山市、湯山村伊台村五明村久米村松山市
現在の自治体 松山市
廃止時点のデータ
日本
地方 四国地方
中国・四国地方
都道府県 愛媛県
温泉郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 5,829
国勢調査1950年
久米村役場
所在地 愛媛県温泉郡久米村
座標 北緯33度30分26秒 東経132度31分38秒 / 北緯33.50719度 東経132.52725度 / 33.50719; 132.52725座標: 北緯33度30分26秒 東経132度31分38秒 / 北緯33.50719度 東経132.52725度 / 33.50719; 132.52725
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

久米村(くめむら)は愛媛県久米郡温泉郡にあったで、現在の松山市高井町、久米窪田町、来住町、鷹子町、南久米町北久米町福音寺町、南土居町に相当する。

農村であったが、東道後温泉の開湯により、温泉郷となる。

近年、宅地化が進んでいる。

沿革

  • 1889年明治22年)12月15日 - 町村制の施行により、高井村、窪田村、来住村、鷹子村、南久米村、北久米村、福音寺村、南土居村(一部)が合併して久米郡久米村が発足。
  • 1893年(明治26年)5月7日 - 伊予鉄道久米駅開業。
  • 1897年(明治30年)4月1日 - 所属郡を温泉郡に変更。
  • 1914年大正03年) - 日尾八幡神社前-新立橋間の新道開通[1]
  • 1931年昭和06年) - 日尾八幡神社前-小野川平井橋間の新道開通[1]
  • 1945年(昭和20年)3月頃 - 村内で軍用滑走路の建設開始(終戦により中止)[2]
  • 1955年(昭和30年)5月1日 - 松山市に編入。同日久米村廃止。
  • 1956年(昭和31年)
    • 7月 - 久米地区で松山市との合併解消と分村を求める署名運動が始まる[注 1]
    • 10月25日 - 松山市議会は久米地区の分離を承認。しかし愛媛県はこれを認めなかった[3]
  • 1958年(昭和33年)3月29日 - 分収金問題の調停成立により分離決議を白紙撤回[3]

地理

河川

  • 川附川
  • 堀越川
  • 小障子川
  • 小野川
  • 悪社川
  • 内川

教育

交通

鉄道路線

道路

名所・旧跡

出身・ゆかりのある人物

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 旧久米村が共有林を処分した利益(分収金)は久米地区で使用するとの合併条件が反故にされたため(松山市史編集委員会 『松山市史 第四巻』 松山市役所、1995年、193頁)。

出典

  1. ^ a b 『城下町松山と近郊の変貌』302頁
  2. ^ 『久米郷土誌』 194-196頁
  3. ^ a b 松山市史編集委員会 『松山市史 第四巻』 松山市役所、1995年、193頁

参考文献

  • 久米郷土誌編集委員会 『久米郷土誌』 久米公民館、1992年
  • 窪田重治 『城下町松山と近郊の変貌』 青葉図書、1992年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久米村_(愛媛県温泉郡)」の関連用語

久米村_(愛媛県温泉郡)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久米村_(愛媛県温泉郡)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの久米村 (愛媛県温泉郡) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS